検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                社会学理論基礎研究3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                社会学理論基礎研究3 | ||||
| 教員名 | 松岡 雅裕 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 社会学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | ダニエル・ベルの知的遺産を考察する。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 2015年度のタルコット・パーソンズの社会学に引き続き、今年度は、現代社会の預言者ともいわれる知的巨人ダニエル・ベルの社会学を考察する。 とくに彼の三大主著である『イデオロギーの終焉』『脱工業社会の到来』、そして『資本主義の文化的矛盾』を中心に、ベルが分析したイデオロギー対立、高度知識社会、現代文化の諸相に迫りたい。  | 
              
| 授業の方法 | 講義形式となるが、大学院授業であることを念頭に、受講大学院生の研究テーマとの接点を考慮しつつ、院生との対話的な考察に重きを置きたい。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 上記「授業のねらい」欄にも記したように、ダニエル・ベルの三大主著を中心に解読を進めるが、それ以外の残された厖大な諸論文・エッセーにも言及しつつ、ベルの現代をみる「基軸」ともいうべき哲学に迫りたいと思う。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(ニューヨーク学派の哲人、ダニエル・ベルの社会学をひも解く) | 
| 2 | 『イデオロギーの終焉』にみる戦後国際体制への視点 | 
| 3 | 『イデオロギーの終焉』と大衆社会論批判 | 
| 4 | 対話的考察1 | 
| 5 | 『脱工業社会の到来』と高度知識社会の実態 | 
| 6 | 『脱工業社会の到来』と新たなる政治的諸問題 | 
| 7 | 対話的考察2 | 
| 8 | 『資本主義の文化的矛盾』にみる現代的労働の意味 | 
| 9 | 『資本主義の文化的矛盾』にみる現代アートの哲学 | 
| 10 | 対話的考察3 | 
| 11 | 論文集『20世紀文化の散歩道』『21世紀への予感』等にみるベルの分析的基軸の布置連関1 | 
| 12 | 論文集『20世紀文化の散歩道』『21世紀への予感』等にみるベルの分析的基軸の布置連関2 | 
| 13 | 対話的考察4 | 
| 14 | 文献考察 | 
| 15 | 総括的考察と補足 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし | 
| 参考書 | 授業時に指示する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(40%)、授業参画度(30%) | 
              
| オフィスアワー | 松岡雅裕研究室。原則水・木・金曜日。 |