検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                社会学理論基礎演習3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                社会学理論基礎演習3 | ||||
| 教員名 | 松岡 雅裕 | ||||
| 単位数 | 1 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 社会学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | ダニエル・ベルの社会学理論の「基軸」で自己の研究テーマを読み解く。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 前期授業『社会学理論基礎研究3』で取り上げたダニエル・ベルの社会学理論を下敷きに、受講大学院生の研究テーマの可能性を考察する。 | 
| 授業の方法 | 前期授業の考察をひも解きながら、受講生の報告・ディスカッション形式で授業を進める。 | 
| 履修条件 | 前期授業『社会学理論基礎研究3』受講者が望ましい。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | まずは前期授業『社会学理論基礎研究3』の内容を復習しつつ、受講生の研究テーマとダニエル・ベル社会学の接点を検討する。 つぎに、自己の研究テーマの中でベル的考察を試行的に展開させ、自己の研究内容の裾野を広げていく。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(ニューヨーク学派の哲人ダニエル・ベルとの対話) | 
| 2 | 『イデオロギーの終焉』に潜む発想的基軸 | 
| 3 | 受講生の研究テーマとダニエル・ベルの発想の接点1 | 
| 4 | 受講生の研究テーマとダニエル・ベルの発想の接点2 | 
| 5 | 『脱工業社会の到来』に潜む発想的基軸 | 
| 6 | 受講生の研究テーマとダニエル・ベルの発想の接点3 | 
| 7 | 受講生の研究テーマとダニエル・ベルの発想の接点4 | 
| 8 | 『資本主義の文化的矛盾』に潜む発想的基軸 | 
| 9 | 受講生の研究テーマとダニエル・ベルの発想の接点5 | 
| 10 | 受講生の研究テーマとダニエル・ベルの発想の接点6 | 
| 11 | 論文集『20世紀文化の散歩道』『21世紀への予感』に潜む発想的基軸 | 
| 12 | 受講生の研究テーマとダニエル・ベルの発想の接点7 | 
| 13 | 受講生の研究テーマとダニエル・ベルの発想の接点8 | 
| 14 | 文献考察 | 
| 15 | 総括的検討 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし | 
| 参考書 | 授業時に指示する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(40%)、授業参画度(30%) | 
              
| オフィスアワー | 松岡雅裕研究室。原則水・木・金曜日。 |