検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                社会学実証基礎演習3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                社会学実証基礎演習3 | ||||
| 教員名 | 菅野 剛 | ||||
| 単位数 | 1 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 社会学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 多変量解析に関する演習 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 社会調査協会の「専門社会調査士」資格取得のための標準カリキュラムで、必修科目と位置づけられている 「I 多変量解析に関する演習(実習)科目」に相当する科目である。多変量解析の手法を学びながら、SSM調査報告書、社会学評論等に掲載されている計量的論文の内容を把握しつつ用いられている統計的手法を学ぶ。データ分析は、社会学、社会調査、統計学、プログラミングの上に成り立っている。きちんとしたデータ分析を行う場合は、授業と並行して統計学の学習を各自で行い、各種プログラミング言語を自ら習熟することが必要となる。 | 
| 授業の方法 | 適宜、文献の購読、可能な範囲で調査作業の実施やデータ分析を行い、期間全体として授業計画の内容をカバーする。データ分析の分野は急速に変化している。統計学、プログラミングを駆使するデータ分析の世界を垣間見ることで興味を持ってもらい、データに基づいて判断するという方法を知ってもらう。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 毎回の積み重ねが大切なので、きちんと復習をすること。授業の難易度については柔軟に調整をする。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 記述統計 | 
| 2 | 平均の差の検定 | 
| 3 | 分散分析(1) | 
| 4 | 分散分析(2) | 
| 5 | 重回帰分析(1) | 
| 6 | 重回帰分析(2) | 
| 7 | 重回帰分析(3) | 
| 8 | パス解析 | 
| 9 | 主成分分析 | 
| 10 | 因子分析 | 
| 11 | 共分散構造分析 | 
| 12 | クラスター分析 | 
| 13 | 重要事項の確認 | 
| 14 | 課題学習 | 
| 15 | 総括 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 参考書、論文等について適宜指示する。 | 
| 参考書 | 佐藤嘉倫・尾嶋史章 『現代の階層社会 第1巻 格差と多様性』 東京大学出版会 2011年 石田浩・近藤博之・中尾啓子 『現代の階層社会 第2巻 階層と移動の構造』 東京大学出版会 2011年 斎藤友里子・三隅一人 『流動化のなかの社会意識』 東京大学出版会 2011年 参考書、論文等について適宜指示する。  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(70%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了後。 |