文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 社会福祉学科 > **********
日本大学ロゴ

**********

このページを印刷する

科目名
平成28年度入学者
**********
科目名
平成27年度以前入学者
実習指導ゼミナール3
教員名 後藤 広史
単位数    2 学年    4 開講区分 文理学部
科目群 社会福祉学科
学期 通年 履修区分 選択
授業テーマ 実践と理論
授業のねらい・到達目標 本授業のねらい・到達目標は以下の2つである。➀ソーシャルワーク実習を踏まえて実践と理論の結びつきを考察する、②ソーシャルワーク実習の事前・中・事後学習で得た知識の定着を図る。
授業の方法 ➀ソーシャルワーク実習を行った領域に関する論文を取り上げ、ディスカッションを行う。②ソーシャルワーク実習を行った領域に関する授業を学生自身が行う。
事前学修・事後学修,授業計画コメント ➀の事前学修:事前に指定した論文を熟読しておくこと
➀の事前学修:授業のディスカッションを踏まえ、コメントシートを提出する
②の自薦学修:事前に指定した領域の過去問(社会福祉士)を事前に解いておく
②の事後学修:事前学修で説いた過去問とは年度の異なる過去問を各自解く。
授業計画
1 オリエンテーション―ゼミの進め方・発表順決め
2 論文読解の作法
3 論文発表の作法
4 論文収集
5 論文読解➀(ゼミ指導)
6 論文読解②(個別指導)
7 論文購読➀―学生1・学生2
8 論文購読②―学生3・学生4
9 論文購読③―学生5・学生6
10 論文購読④―学生7・学生8
11 論文購読⑤―学生9・学生10
12 論文購読⑥―学生11・学生12
13 論文購読⑦―学生13・学生14
14 論文購読⑧―学生15・学生16
15 総括
16 オリエンテーション―ゼミの進め方・発表順決め
17 学生による授業➀―現代社会と福祉
18 学生による授業②-社会保障論
19 学生による授業③-公的扶助論
20 学生による授業④-社会理論と社会システム
21 学生による授業⑤-相談援助の基盤と専門職
22 学生による授業⑥-相談援助の理論と方法
23 学生による授業⑦-高齢者に対する支援と介護保険制度
24 学生による授業⑧-児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度
25 学生による授業⑨-障害者に対する支援と障害者自立支援制度
26 学生による授業⑨-福祉行財政と福祉計画
27 学生による授業⑩-保健医療サービス
28 学生による授業⑪-就労支援サービス
29 学生による授業⑫-社会調査の基礎/更生保護制度
30 総括
その他
教科書 教科書は使用しない
参考書 必要に応じて適宜指示する
成績評価の方法及び基準 平常点(50%)、授業参画度(50%)
平常点50%+授業参画度50%で評価する
欠席4回以上は評価の対象としない
紹介は初回の授業でアナウンスする
オフィスアワー 日時:月曜12:10~13:00
場所:研究室(H313)
方法:原則事前にメール等でアポイントをとること

このページのトップ