検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                ********** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                実習指導ゼミナール2 | ||||
| 教員名 | 後藤 広史 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 社会福祉学科 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | ソーシャルワーク実習の事前・事後指導 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ①ソーシャルワーク実習を行う目的を明確にする ②実習計画書を作成する ③実習日誌の書き方・考察の深め方を習得する ④実習報告書の作成・実習報告会を通して実習の考察を深める  | 
              
| 授業の方法 | 講義、グループディスカッション、個人指導 | 
| 履修条件 | 2年次に実習指導ゼミナール1を履修し単位を修得していること | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 自身のソーシャルワーク実習領域に関連ある書籍・論文等に目を通し事前・事後学修を行うこと 実習スケジュールにより授業計画は大幅に変更する可能性がある  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 全体オリエンテーション | 
| 2 | クラスオリエンテーション | 
| 3 | ソーシャルワーク実習の流れと留意点 | 
| 4 | 実習日誌の書き方 | 
| 5 | 実習先の理解と実習計画案の発表➀―福祉事務所領域 | 
| 6 | 実習先の理解と実習計画案の発表②―生活困窮者領域 | 
| 7 | 実習先の理解と実習計画案の発表③―地域福祉領域 | 
| 8 | 実習先の理解と実習計画案の発表④―障害者福祉領域 | 
| 9 | 実習先の理解と実習計画案の発表⑤―上記以外 | 
| 10 | 実習計画書の作成①(個人指導)➀―福祉事務所領域 | 
| 11 | 実習計画書の作成②(個人指導)②―生活困窮者領域 | 
| 12 | 実習計画書の作成③(個人指導)③―地域福祉領域 | 
| 13 | 実習計画書の作成④(個人指導)④―障害者福祉領域 | 
| 14 | 実習計画書の作成④(個人指導)⑤―上記以外の領域 | 
| 15 | 総括 | 
| 16 | オリエンテーション | 
| 17 | 実習報告書の書き方 | 
| 18 | 実習の報告と考察➀―福祉事務所領域 | 
| 19 | 実習の報告と考察②―生活困窮者領域 | 
| 20 | 実習の報告と考察③―地域福祉領域 | 
| 21 | 実習の報告と考察④―障害者福祉領域 | 
| 22 | 実習の報告と考察⑤―上記以外の領域 | 
| 23 | 実習報告書の作成➀(個別指導)―福祉事務所領域 | 
| 24 | 実習報告書の作成②(個別指導)―生活困窮者領域 | 
| 25 | 実習報告書の作成③(個別指導)―地域福祉領域 | 
| 26 | 実習報告書の作成④(個別指導)―障害者福祉領域 | 
| 27 | 実習報告書の作成⑤(個別指導)―上記以外の領域 | 
| 28 | 実習報告会のガイダンス | 
| 29 | 実習報告会に向けてのグループ学習 | 
| 30 | プレ実習報告会 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 教科書は使用しない | 
| 参考書 | 金子絵里乃・後藤広史 『ソーシャルワーク』 弘文堂 2016年 授業の進行状況をみて適宜指示する  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、実習計画書・実習報告書(40%)、実習先評価(30%) 4回以上欠席した場合は、単位を不可とする。遅刻は2回で1回の欠席扱いとする  | 
              
| オフィスアワー | 日時:月曜12:10~13:00 場所:研究室(H313) 方法:原則事前にメール等でアポイントをとること  |