検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者 |
自然地理学調査法Ⅱ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者 |
自然地理学調査法Ⅱ | ||||
| 教員名 | 高阪 宏行 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 地理学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 修士論文作成に必要な自然地理学の調査法を学ぶ。特に、論文のまとめ方と発表の方法を学習する。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 各種の分析や実験、学会発表、論文執筆などに関する手法を習得することを目指す。 |
| 授業の方法 | 各自の研究課題に沿って、現地調査の結果と分析・実験結果をゼミ形式で発表する。 |
| 履修条件 | 「自然地理学調査法Ⅰ」を修得していること。受講希望者は、入学年度のはじめに届け出ること。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 各回の授業の内容を事前に学習するとともに、ゼミで指摘された課題について、事後に解決するよう取り組む必要がある。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 夏季調査結果の発表準備 |
| 2 | 夏季調査結果の発表と報告書の提出 |
| 3 | 研究課題に関する文献収集 |
| 4 | 研究課題に関する文献の講読とまとめ |
| 5 | 発表準備 |
| 6 | 学会発表内容(目的・方法・結果)の検討 |
| 7 | 文献ゼミ1:方法論の文献 |
| 8 | 文献ゼミ2:結果に関する文献 |
| 9 | 各種の分析・実験の実施 |
| 10 | 調査地域での再調査の検討 |
| 11 | 修士論文作成のための研究計画作成 |
| 12 | 修士論文研究課題の検討1:方法論 |
| 13 | 修士論文研究課題の検討2:調査分析結果 |
| 14 | 修士論文研究計画の発表 |
| 15 | 授業の理解度・到達度・達成度の確認 |
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(20%)、ゼミの発表内容(50%)、調査分析結果の内容(30%) ゼミの発表内容、調査分析結果の内容、授業の参画度などを総合的に評価する。 |
| オフィスアワー | 水曜日12時20分~12時50分 |