検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 平成28年度入学者 |
******* | ||||
---|---|---|---|---|---|
科目名 平成27年度以前入学者 |
自然災害科学2 | ||||
教員名 | 大八木 英夫 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 3・4 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
科目群 | 地球科学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業テーマ | 水文・気象の自然現象の災害と人為的な災害について |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 自然現象および人為的な災害を事例をみながら理解する。特に、集中豪雨・洪水・高潮など「気象災害」「水害」について注目する。学科プログラムの学習・教育到達目標「(D)専門技術」に寄与する。 達成度評価基準は次の通り。 1.自然災害に関する知識をもつ(1-13) 2.気象災害・水害に対する調べる能力を修得している(7・12・13) 3.自然災害と防災の基本論理を身につける(1・2・7・12) ※括弧内の数字は、授業計画内の講義番号 |
授業の方法 | 講義プリントおよびスライドを使用 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | この授業は、気象災害・水害の基本論理の講義を介して、災害・防災を自分で考える能力を身につけることを目標としている。授業計画に示した各回のテーマを、参考文献などで予習して、重点、問題点等を検討した上で授業に臨むことを推奨する。また、日々の「ニュース」に耳を傾け、常に災害がどこかで生じていることを気づいていいただきたい。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
世界の自然災害/世界の気象災害・水害の形態と発生地域を知る (復習:事後学習として授業内容をまとめておく) |
2 |
日本の自然災害/日本の気象災害・水害に形態と発生地域を知る (復習:事後学習として授業内容をまとめておく) |
3 |
気象災害1/異常気象と地球の気候変化 (復習:事後学習として温暖化について理解しておく) |
4 |
気象災害2/気温の異常 (復習:事後学習として温暖化について理解しておく) |
5 |
気象災害3/降水量の異常 (復習:事後学習として温暖化について理解しておく) |
6 |
気象災害4/集中的な豪雨 (復習:事後学習として温暖化について理解しておく) |
7 |
気象災害を知る・調べる方法 (復習:事後学習として過去の災害記録について理解しておく) |
8 |
水害1/歴史と法令 (復習:事後学習として過去の災害記録について理解しておく) |
9 |
水害2/地理的要因について (復習:事後学習として過去の災害記録について理解しておく) |
10 |
水害3/都市型水害 (復習:事後学習として過去の災害記録について理解しておく) |
11 |
雪害/豪雪国日本 (復習:事後学習として過去の災害記録について理解しておく) |
12 |
水害を知る・調べる方法 (復習:事後学習として過去の災害記録について理解しておく) |
13 |
気象災害・水害対策対策 (復習:事後学習として過去の災害記録について理解しておく) |
14 |
水圏・気圏における災害のまとめ (復習:事後学習として授業内容をまとめておく) |
15 |
達成度の確認 (復習:事後学習として授業内容をまとめておく) |
その他 | |
---|---|
教科書 | 使用しない。関連するプリントを授業中に教材として配布する。 |
参考書 | 授業内で紹介する。 |
成績評価の方法及び基準 | 試験(70%)、レポート(20%)、授業内に課す課題(10%) 総合的に判断して60点以上を合格とする。 達成度評価基準は次の通り。 1.自然災害に関する知識をもつ(50点) 2.気象災害・水害に対する調べる能力を修得している(30点) 3.自然災害と防災の基本論理を身につける(20点) |
オフィスアワー | 原則として、当該授業日の昼休みに研究室(A-216室)にて対応する |