検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者 |
自主創造の基礎2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 水野 伸夫 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 物理学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 日本大学が目指す「自主創造型パーソン」への第一歩 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 日本大学の卒業生として、自分で勉学・仕事のテーマを設定でき実施することのできる「自主創造型パーソン」となることを目指して、基本的な学術や学問の方法論を身につける。 |
| 授業の方法 | 「自主創造の基礎1」の後を受け、少人数グループに分かれて学生のレベルに応じて専門分野を理解するための基本的な学術を身につけるとともにプレゼンテーションやディスカッションができる能力を開発する。具体的には、物理学の理解に必要な微分・積分・ベクトル・線形代数や力学・電磁気学等の問題の解法を通してプレゼンテーションを行い、学生同士でディスカッションをする。また、他の授業科目で理解できなかったところの補習も行う。さらに、2回を本学卒業生の社会人の講義の受講にあて、社会にでることの意義や「自主創造パーソン」としてどのように生きていくべきかを考える。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業で出された課題で出来ないものがあったら、次回までに対応すること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 講義・実験の補修と主に物理の問題についてプレゼンテーションとディスカッション |
| 2 | 講義・実験の補修と主に物理の問題についてプレゼンテーションとディスカッション |
| 3 | 講義・実験の補修と主に物理の問題についてプレゼンテーションとディスカッション |
| 4 | 講義・実験の補修と主に物理の問題についてプレゼンテーションとディスカッション |
| 5 | 講義・実験の補修と主に物理の問題についてプレゼンテーションとディスカッション |
| 6 | 講義・実験の補修と主に物理の問題についてプレゼンテーションとディスカッション |
| 7 | 講義・実験の補修と主に物理の問題についてプレゼンテーションとディスカッション |
| 8 | 講義・実験の補修と主に物理の問題についてプレゼンテーションとディスカッション |
| 9 | 講義・実験の補修と主に物理の問題についてプレゼンテーションとディスカッション |
| 10 | 講義・実験の補修と主に物理の問題についてプレゼンテーションとディスカッション |
| 11 | 講義・実験の補修と主に物理の問題についてプレゼンテーションとディスカッション |
| 12 | 講義・実験の補修と主に物理の問題についてプレゼンテーションとディスカッション |
| 13 | 講義・実験の補修と主に物理の問題についてプレゼンテーションとディスカッション |
| 14 | キャリア掲載について考える1(卒業生の話を聞く1) |
| 15 | キャリア掲載について考える2(卒業生の話を聞く2) |
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、授業参画度(50%) |
| オフィスアワー | 木曜日 12:30~13:00 8号館2階A-208 |