検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                自主創造の基礎2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                テーマ研究2 | ||||
| 教員名 | 久米 依子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 近現代文学研究の方法を知る | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 近現代の文学を研究するための、種々の方法を知り、習得する。作家調査、文献調査、先行研究調査、同時代資料調査など、多様な角度から作品に迫る方法を考えていく。また、研究テーマの探し方も考察し、ディスカッションのやり方も身につける。 | 
| 授業の方法 | 芥川龍之介のテクスト「羅生門」「鼻」「芋粥」「運」「袈裟と盛遠」「邪宗門」「 好色」「俊寛」について、グループで発表をし、ディスカッションを行う。 | 
| 履修条件 | クラス指定がある。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 発表の前に、資料調査・文献調査を進め、レジュメを作成する。聞き手も毎回の授業のテクストを必ず読んで参加する。発表後は聞き手は感想を、発表者は反省点をまとめておく。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス、担当の決定、スケジュール確認など | 
| 2 | 資料の調査・研究方法 | 
| 3 | 文献調査、文献の読み方 | 
| 4 | 引用・文献の使用方法、図書館使用法 | 
| 5 | 「羅生門」を読む | 
| 6 | 「鼻」を読む | 
| 7 | 「芋粥」を読む | 
| 8 | 「運」を読む | 
| 9 | 「袈裟と盛遠」を読む | 
| 10 | 「邪宗門」を読む | 
| 11 | 「 好色」を読む | 
| 12 | 「俊寛」を読む | 
| 13 | 芥川の文学を考える | 
| 14 | キャリア形成について考える1(卒業生の話を聞く1) | 
| 15 | キャリア形成について考える2(卒業生の話を聞く2) | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 芥川龍之介 『羅生門・鼻 (新潮文庫)』 新潮社 2005年 | 
              
| 参考書 | 授業の中で適宜紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(60%)、レポート(30%)、授業参画度(10%) 授業内での発表、コメント・シートの記述、レポートの成績を合わせて評価する。  | 
              
| オフィスアワー | 水曜3限、木曜3限、7号館4階久米研究室 |