検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                自主創造の基礎1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                化学入門1 | ||||
| 教員名 | 浅地 哲夫・岩堀 史靖・大崎 愛弓・周 彪・橋本 伸哉 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 受動的な学習からの転換を図り,「自ら考え,行動し,創り上げる」大学生としての能動的な学修を導く。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 1 学ぶ意味に気付くことができる。 2 主体的に学ぶ喜びを意識することができる。 3 積極的に参加する姿勢を持つことができる。 4 日本大学と所属学部について説明することができる。  | 
              
| 授業の方法 | “ 自ら考え行動する” ことに主眼を置いています。そのため,基本的には,「個人ワーク」,「グループワーク」,「発表・共有」の繰り返しにより,授業を展開します。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 自ら興味を見つけて調べることが要求される。自分の発表日までに十分に準備することが求められる。発表当日は授業参加者全員に要点をまとめた資料を配布すること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | スタートアップ::「日本大学FDガイドブックー“自主創造”のためのLearning Guideー」による。 | 
| 2 | 日本大学の歴史を学び文理学部で学ぶ意味・意義を理解する。(文理学部版自校史教育用ビデオ教材視聴) | 
| 3 | 授業ノートの記載方法と活用方法を身につける。(教科書 1章 学びの技法) | 
| 4 | プレゼンテーションの技法1。(教科書 2章 プレゼンテーションを学ぶ) | 
| 5 | プレゼンテーションの技法2。(教科書 2章 プレゼンテーションを学ぶ) | 
| 6 | レポート・論文における文章表現について理解する。(教科書 4章 レポートを書く) | 
| 7 | レポートの作成方法,図表の書き方などについて学ぶ。(教科書 4章 レポートを書く) | 
| 8 | 図書館,インターネットの利用と情報倫理。(教科書 5章 調査・情報収集の方法) | 
| 9 | プレゼンテーションの実践を通して、自らの専門についての興味・関心を深める。プレゼンテーションの実践1 | 
| 10 | プレゼンテーションの実践2 | 
| 11 | プレゼンテーションの実践3 | 
| 12 | プレゼンテーションの実践4 | 
| 13 | プレゼンテーションの実践5 | 
| 14 | 課題学習(学修計画の作成) | 
| 15 | 総括:自己評価と他者評価 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 山形大学基盤教育院編 『スタートアップセミナー学修マニュアル なせば成る!』 山形大学出版会 2013年 第改訂版版 | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、授業参画度(25%)、プレゼンテーション(25%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了時 |