検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                ********** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                固体地球物質科学1 | ||||
| 教員名 | 髙橋 正樹・安井 真也 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 
                  文理学部
                   (他学部生相互履修可)  | 
              
| 科目群 | 地球科学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 固体地球物質の基本単位である鉱物の様々な性質と鉱物集合体としての岩石組織 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 固体地球構成物質である鉱物および結晶に関する基礎的知識を習得し,岩石組織の読み解き方を概説できる.学科プログラムの学習・教育到達目標「(D)専門技術」に寄与する | 
| 授業の方法 | 毎回資料プリントを配布する.1回の授業毎にまとめ小レポートを課すとともにまとめ小テストを随時実施する.スライドを随時使用する.試料の観察などを行う。また,下記の授業以外に野外実習を行う場合がある. | 
| 履修条件 | なし | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 前回授業のまとめのレポートを作成し、次回授業で提出すること | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 鉱物とは何か (担当:高橋) | 
| 2 | 美しい結晶-原子の規則正しい配列と結晶面(担当:高橋)(事前学習として前回授業の内容のレポートを作成する) | 
| 3 | 結晶格子と結晶系(担当:高橋)(事前学習として前回授業の内容のレポートを作成する) | 
| 4 | 化学結合と結晶化学(担当:高橋)(事前学習として前回授業の内容のレポートを作成する) | 
| 5 | 結晶成長(担当:高橋)(事前学習として前回授業の内容のレポートを作成する) | 
| 6 | 鉱物の分類(担当:高橋)(事前学習として前回授業の内容のレポートを作成する) | 
| 7 | 珪酸塩の基本構造(担当:高橋)(事前学習として前回授業の内容のレポートを作成する) | 
| 8 | 造岩鉱物と珪酸塩鉱物1(担当:安井)(事前学習として前回授業の内容のレポートを作成する) | 
| 9 | 造岩鉱物と珪酸塩鉱物2(担当:安井)(事前学習として前回授業の内容のレポートを作成する) | 
| 10 | 岩石組織から読む鉱物の形成過程 1.マグマからの結晶化(火山岩)(担当:安井)(事前学習として前回授業の内容のレポートを作成する) | 
| 11 | 岩石組織から読む鉱物の形成過程2.マグマからの結晶化(深成岩)(担当:安井)(事前学習として前回授業の内容のレポートを作成する) | 
| 12 | 岩石組織から読む鉱物の形成過程3. 鉱物が壊れる(破砕岩・火砕岩)(担当:安井)(事前学習として前回授業の内容のレポートを作成する) | 
| 13 | 岩石組織から読む鉱物の形成過程4. 再結晶(変成岩)(担当:安井)(事前学習として前回授業の内容のレポートを作成する) | 
| 14 | 総括1(担当:安井)(事前学習として前回授業の内容のレポートを作成する) | 
| 15 | 総括2(担当:安井)(事前学習として前回授業の内容のレポートを作成する) | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし(必要な資料は随時プリントを配布する) | 
| 参考書 | なし | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(50%)、授業内に課す課題(50%) 総合的に判断し、100点満点で60点以上を合格とする。 <達成度評価基準>※括弧内の数字は授業計画内の講義番号 1.面角一定の法則と晶族の基礎的事項を理解できる.(1-2) 2.結晶格子と結晶系の基礎的事項を理解できる.(3) 3.イオン性結晶の基礎的事項を理解できる.(4) 4.結晶成長の初歩的事項を理解できる.(5) 5.珪酸塩の基本的性質を理解できる.(7-9) 6.鉱物の特徴から岩石組織の生成プロセスを説明できる.(10-15)。  | 
              
| オフィスアワー | 原則として、当該授業日の昼休みに研究室(8号館A-215室)にて対応する。 |