検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 平成28年度入学者 |
********* | ||||
---|---|---|---|---|---|
科目名 平成27年度以前入学者 |
古文書・古記録学2 | ||||
教員名 | 渡邊 浩史 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 史学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業テーマ | 日本史を学ぶために必須の古文書・古記録についての基礎的な知識を養う。 古文書学の応用編である。 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 中世を中心とした古文書の基本的な分類と機能について理解した上で具体的な史料群を講読し、それが実際に論文作成ではどのように使用されているかを理解出来るようにする。 |
授業の方法 | プリント等を利用した講義形式が基本だが、授業中に簡単な作業をしてもらう場合もある。 また、本年度は相生市史に収められている矢野荘関係の文書を利用するので、インターネット上に公開されている東寺百合文書を参照しつつ授業を展開する。 |
履修条件 | 前期の古文書・古記録学1の受講者であること。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | テキストの熟読は必須である。 前期の古文書・古記録学1を受講していないものは非常に厳しいことになる。 |
授業計画 | |
---|---|
1 | はじめに |
2 | 文書の実際と機能 |
3 | 文書の実際と機能 |
4 | 文書の実際と機能 |
5 | 文書の実際と機能 |
6 | 文書の実際と機能 |
7 | 文書の実際と機能 |
8 | 文書の実際と機能 |
9 | 文書の実際と機能 |
10 | 文書の実際と機能 |
11 | 文書の実際と機能 |
12 | 文書の実際と機能 |
13 | 文書の実際と機能 |
14 | 文書の実際と機能 |
15 | おわりに |
その他 | |
---|---|
教科書 | 佐藤進一 『『 新版古文書学入門』』 法政大学出版会 2003年 |
参考書 | 授業中に指示する。 |
成績評価の方法及び基準 | 試験(80%)、レポート(20%) |
オフィスアワー | 授業終了時。 |