検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                古典文学基礎研究8 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                古典文学基礎研究8 | ||||
| 教員名 | 梶川 信行 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 国文学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 国語教科書の中の『万葉集』 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 自分が教壇に立った時のことを想定し、高等学校「国語総合」の教科書に収録された『万葉集』に関する自分用の指導書を作成する。 既存の指導書は、『古今集』以後の和歌史の中で生まれた〈秀歌〉観を前提とした歌々を、四期区分説を前提として選び、それを文学史的に説明し、品詞分解と口語訳をすることが中心である。しかし、この授業では、なぜその歌が教材として選ばれたのか、その点を考えてみることを求める。そうした確認なくして、その歌を学ぶ意義は明確にならないからである。同時に、教材研究のためには、どのような文献を使ってどう調べて行けばいいのか。その具体的な方法を身につけられるようにしたいと思う。  | 
              
| 授業の方法 | 基本的に1時間講義を聞き、次の時間に、それに基づいて受講生が報告をする。その繰り返しを通して、教材に対する理解を深めて行く。 受講生の人数に応じて、運営方法等に変更が必要となる。  | 
              
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | その都度教材を与える。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 講義 音読する『万葉集』1 | 
| 3 | 受講生の報告1 | 
| 4 | 講義 音読する『万葉集』2 | 
| 5 | 受講生の報告2 | 
| 6 | 講義 音読する『万葉集』3 | 
| 7 | 受講生の報告3 | 
| 8 | 講義 東アジアの中の『万葉集』1 | 
| 9 | 受講生の報告4 | 
| 10 | 東アジアの中の『万葉集』2 | 
| 11 | 受講生の報告5 | 
| 12 | 東アジアの中の『万葉集』3 | 
| 13 | 受講生の報告6 | 
| 14 | 東アジアの中の『万葉集』4 | 
| 15 | 受講生の報告7 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 「国語総合」の教科書は、国文学科の書家に所蔵されているものを使用する。 教科書は使用しない。その都度適宜教材を用意する。  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、レポート(50%) | 
              
| オフィスアワー | 月・木・金 |