検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                古典文学基礎研究3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                古典文学基礎研究3 | ||||
| 教員名 | 藤平 泉 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 国文学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 古典和歌の基礎を学ぶ | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 古典研究、中学や高校での教育の基礎となる和歌について、その基礎知識と読解の方法について代表的な和歌作品を読みながら身につけることをねらいとする。 | 
| 授業の方法 | 登録者の専門を考慮して教材を選択するが、基本的には『古今集』から『新古今和歌集』さらに京極派など中世以降の和歌を取り上げ、和歌読解の基礎を 学び、また履修者の人数によるが、演習形式で自身でも調査、報告する。  | 
              
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 最近和歌文学の基礎となる本が多く出版されているのでそれらを紹介する。講義はプリントを用いる。事前学習、事後学習などについては 藤平のHPにて公開する。URLは講義初回時に知らせる。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 講義 和歌とはなにか | 
| 3 | 講義 古典和歌史1 古今集以前 | 
| 4 | 講義 古典和歌史2 古今集 | 
| 5 | 講義 古典和歌史3 古今集の歌風 | 
| 6 | 講義 古典和歌史4 後撰集 私家集の時代 | 
| 7 | 講義 古典和歌史5 拾遺集から後拾遺集へ 院政期の転換点 | 
| 8 | 講義 古典和歌史6 金葉集 詞花集 平安時代後期の和歌 | 
| 9 | 講義 古典和歌史7 新風和歌への胎動 | 
| 10 | 講義 古典和歌史8 新古今和歌集 | 
| 11 | 和歌の読解法 | 
| 12 | 和歌の常識 | 
| 13 | 演習 和歌読解 | 
| 14 | 自宅課題学習 | 
| 15 | 演習 和歌読解 まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | プリント、コピーを用いる | 
| 参考書 | 講義時に指示する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、レポート(60%)、授業参画度(20%) | 
              
| オフィスアワー | 原則月、水、18時以降 7号館4階7407室 できるだけ事前にアポを取ること |