検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                言語と文化1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                言語と文化1 | ||||
| 教員名 | 尾崎 名津子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 総合教育科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 占領期の文化状況 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 本授業は、占領期(1945年~1952年)の、あるいは、この時期に関わる様々な文化的事象(文学作品、映画、音楽、漫画等)を検討することを通して、日本の〈敗戦〉と〈独立〉について考察するものである。具体的には東京裁判、GHQ検閲、闇市、引き揚げといった史的事実を軸として講義を行う。これらをめぐる表象のありようを問うことは、単に「遠い昔の出来事の知識を得る」のではなく、むしろ現在に繋がる問題として過去を捉え返す契機になるだろう。 | 
| 授業の方法 | 講義形式で行う。毎回授業内容に関するコメントを提出してもらう。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 本授業では様々なメディアを扱うが、文学作品については事前の読了を求める場合がある。その際は該当回以前にプリントを配布、あるいは課題図書の指定をする。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 「戦後」のはじまり | 
| 3 | 東京裁判表象 | 
| 4 | GHQ検閲 | 
| 5 | 「焼け跡を書く」とはどういうことか | 
| 6 | 闇市という文化1(深作欣二『仁義なき戦い』) | 
| 7 | 闇市という文化2(山田参助『あれよ星屑』) | 
| 8 | 占領と性1(田村泰次郎『肉体の門』) | 
| 9 | 占領と性2(鈴木清順『肉体の門』) | 
| 10 | 占領と性3(小島信夫『アメリカン・スクール』) | 
| 11 | 引き揚げという体験1(引き揚げの具体的諸相) | 
| 12 | 引き揚げという体験2(安部公房をめぐって・作品分析) | 
| 13 | 到達度の確認 | 
| 14 | 表象研究実践法 | 
| 15 | 講義内容の整理と補足 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 授業内で適宜プリントを配布する。 | 
| 参考書 | 授業内で適宜紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(50%)、平常点(50%) 試験は授業内容に関わる論述である。 平常点とは、授業内容に関する感想・質問等のコメントへの評価である。  | 
              
| オフィスアワー | 授業終了後。あるいは授業内で提出してもらうコメントシートに質問を記入する。その場合、回答は次回授業時とする。 |