検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 平成28年度入学者 |
現代教職論 | ||||
---|---|---|---|---|---|
科目名 平成27年度以前入学者 |
現代教職論 | ||||
教員名 | 宮崎 充治 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | コース科目 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 |
授業テーマ | 教職の専門性とは何かを教員が現場で直面する事例をもとに、多角的にさぐっていく。 教職を省察的な職業ととらえ、理論と実践の往還を体験しながら、その態度を身につける。 教師教育のはじめの一歩として、大学における教師教育、今後の学生生活について考える。 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 教師の仕事という観点から、教育をめぐる現代的課題について広く知り、考察ができるようにする。 教職についての理解を深め、自らの適正を考える。また、それらを通じて、今後の大学での学習、力量形成の方法について自覚化する。 |
授業の方法 | 授業で出される課題について、読むことと同時に、自らの被教育体験をふりかえり、それと結びつけていくことを求める。。 実際の事例を学んだり、ゲストティーチャーを招き、「現場感覚」を大切にした事例を学ぶ。 グループ討議、ロールプレイ、発表などを行う参加型の授業を行うので、積極的に参加することを求める。。 毎回の授業では、リフレクションを書く。 |
履修条件 | なし |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業終了時に次回のテーマについての資料を渡すので、それを読んで参加すること。 |
授業計画 | |
---|---|
1 | ガイダンス 現代教育の課題と教師 原風景としての教師像をさぐる |
2 |
教師の職務の多様性 教師の「多忙化」の実態をみながら、現代に求められる教師の職務の範囲をとらえる。 事前学習 文科省のサイトにアクセスし、「学習指導要領とは何か」の項を読んでおくこと。 |
3 |
教職という仕事の性格 教職の特徴をまとめ、それが省察的実践であることを知る。 事前学習 第2回目の授業で行うミニ授業を友人に行い、省察の練習をする。 |
4 |
授業デザインと教師の知識・思考 先進的な授業実践を紹介しながら、授業をつくる上でどのような知識・思考が必要かを考える。 事前学習 第3回で授業実践のプリントを配布するので読んでおくこと。 |
5 |
クラブ指導における教師の位置 学習指導要領における部活動の位置づけを読み、教師の指導のあり方を考える。 事前学習 第4回で文科省のクラブ指導調査結果を配布するので、読み、感想を考えてくる。 |
6 |
道徳教育の指導における教師の役割 道徳に関する政策動向を知り、シチズンシップを育てる道徳教育のあり方と教師の役割をさぐる。 事前学習 道徳教育教科書の一部を配布するので、読んでおくこと。 |
7 |
教師と法 服務規律 教師をとりまく法、教育行政組織について概観し、服務規律について学ぶ。 事前学習 教育法の体系を示したプリントを配布するので、読んでおくこと。 |
8 |
教師と福祉機関の連携 子どもの貧困について現状を知り、学校と諸機関の連携について考える。 事前学習 子どもの貧困に関する統計資料を渡すので読んでおくこと。 |
9 |
保護者との連携における教師の役割 保護者対応において教師はどのような点に留意するのかを学ぶ。 事前学習 「いちゃもん研究」のプリントを配布するので読んでおくこと。 |
10 |
生徒指導における教師の役割 -いじめ問題について考える- いじめ問題の事例をみながら、その理論を概観し、生徒指導のあり方を考える。 事前学習 文科省のいじめ定義の変遷を配るので読んでおくこと。 |
11 |
教職の実際 現場教員からのメッセージ ゲストティーチャーを招き、学校現場の様子についてうかがう。 事前学習 講師プロフィールを配布するので、質問事項を考えてくる。 |
12 |
教員養成・教員採用の仕組み 教員養成と採用の仕組みについて知り、大学においてどのように学んで行くかを考える。 事前学習 採用を希望する県の採用状況について調べておくこと。 |
13 |
教職における研修の意義 学び続ける職業としての教職のあり方について学ぶ。 事前学習 レポートテーマについて構想をしておくこと。 |
14 | 授業時間内でレポートを作成する。 |
15 | 授業のまとめ |
その他 | |
---|---|
教科書 | 毎回プリントを配布する |
参考書 | なし |
成績評価の方法及び基準 | 平常点(60%)、レポート(20%)、授業内テスト(10%)、授業参画度(10%) 毎時間、コメント・シートの提出を求める。このコメントと出席を平常点と考える。授業中の発言、報告などをもって、参画度を評価する。 授業時間のはじめに、ミニテストを行うことがある。レポートは学期末に実施。必ず提出すること。 |
オフィスアワー | 土曜日、授業終了後。 |