検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                ***** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                健康心理学 | ||||
| 教員名 | 依田 麻子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 心理学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 健康心理学の理解 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 健康心理学の基礎および応用領域についての知識を深め、説明可能となること。 | 
| 授業の方法 | 講義形式で実施する。必要に応じて視覚教材を提示する。 授業に教科書を使用するため、毎回持参すること。 理解度確認のための問題演習を実施するため、授業には欠席しないこと。 *授業中に提示するスライド(パワーポイント)の撮影は禁じる。 特別な事情がある場合には申し出て、許可を得ること。  | 
              
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 指定された教科書の用い、予習、復習を行うこと。 原則的にシラバスに沿った授業計画であるが、授業の進捗状況に応じて内容に変更が生じる場合がある。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス <準備> 教科書を持参すること(毎回) | 
| 2 | 健康とウェルビーング <準備> 第1章1・2を読んでおくこと。 | 
| 3 | 健康とウェルビーング <準備> 第1章の最後まで読んでおくこと。 | 
| 4 | 健康リスクへのアプローチ <準備> 第2章-1を読んでおくこと。 | 
| 5 | 健康リスクへのアプローチ <準備> 第2章2・3を読んでおくこと。 | 
| 6 | 健康心理学と臨床心理学 <準備> 第3章を読んでおくこと。 | 
| 7 | 現代生活とストレス <準備> 第5章1・2を読んでおくこと。 | 
| 8 | 現代生活とストレス <準備> 第5章3・4を読んでおくこと。 | 
| 9 | 現代生活とストレス <準備> 第5章5・6を読んでおくこと。 | 
| 10 | 学生生活におけるストレス <準備> 日常生活で自分か感じているストレスをリストアップすること。 | 
| 11 | 健康な食生活 <準備> 第6章を読んでおくこと。 | 
| 12 | 運動と休養による健康づくり <準備> 第7章を読んでおくこと。 | 
| 13 | 到達度の確認 | 
| 14 | 健康心理学の展開に関する講義と議論 <準備> これまでの学習内容の振り返りを行うこと | 
| 15 | まとめと質疑 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 島井哲志・長田久雄・小玉正博(編) 『健康心理学・入門 健康なこころ・身体・社会づくり (有斐閣アルマ)』 有斐閣 2009年 第3版 | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(10%)、レポート(20%)、授業内テスト(70%) 第13回もしくは第14回に授業内試験を行う  | 
              
| オフィスアワー | 木曜13:30~14:30 本館H502  |