検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                健康の科学2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                健康の科学2 | ||||
| 教員名 | 皆川 なほ子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 総合教育科目 | ||||
| 学期 | 半期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 健康であるために | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | からだの発達と加齢をキーワードに、乳幼児期から中高年期の身体の変化を知ることによって、健康的な日々の生活を考える。また、環境が及ぼす身体への影響について正しい理解を深め、心身ともに健康であるために必要な基本的姿勢を整える。 | 
| 授業の方法 | プリント配布または標本、画像を使用して身体の構造や機能を解説し、健康についての最新の科学的知見を紹介する。 | 
| 履修条件 | 第1回目の授業(ガイダンス)に出席していること。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業内容をきっかけに、レポート作成を通して健康についての理解を深めることを目指す。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ガイダンス 自己の健康についての理解を深めるとともに、本講義への取組み方について説明する。  | 
              
| 2 | 
                  健康とは①(からだの健康・こころの健康) [準備] 第1回目のガイダンス内容を踏まえ、健康の定義について考えておくこと。  | 
              
| 3 | 
                  健康とは②(脳のはたらき) [準備] 『大脳・小脳・脳幹』について、調べておくこと。  | 
              
| 4 | 
                  からだの発達と加齢①(身体各部・体系・姿勢の変化) [準備] 立つ・歩く・走るという動作をイメージし、幼児から高齢者の身体活動について、まとめておくこと。  | 
              
| 5 | 
                  からだの発達と加齢②(身体機能の変化) [準備] 身体を構成している『細胞』について、調べておくこと。  | 
              
| 6 | 
                  からだの発達と加齢③(神経系の発達) [準備] 『中枢神経・末梢神経』について調べておくこと。  | 
              
| 7 | 
                  からだの発達と加齢④(子どもの食習慣、運動と体力) [準備] 自己の食生活を振り返り、特に朝食の重要性について、考えておくこと。  | 
              
| 8 | 
                  からだの発達と加齢⑤(思春期、青年期の生活リズム) [準備] 『交感神経・副交感神経』について、調べておくこと。  | 
              
| 9 | 
                  からだの発達と加齢⑥(中高年の筋力・骨密度・代謝・調節機能の低下と運動) [準備] 『骨芽細胞・破骨細胞』について、調べておくこと。  | 
              
| 10 | 
                  からだの発達と加齢⑦(生活習慣病とその予防) [準備] 自己のBMIを計算しておくこと。また、生活習慣病をひきおこす危険因子について、調べておくこと。  | 
              
| 11 | 
                  環境と健康①(地球環境・食糧問題) [準備] 昨年、COP21において採択された『パリ協定』について調べておくこと。  | 
              
| 12 | 
                  環境と健康②(世界の感染症とその対策) [準備] 昨今、身近におこっている感染症について調べておくこと。  | 
              
| 13 | 
                  環境と健康③(日本における環境問題への取り組み) [準備] 『モントリオール議定書』と『京都議定書』について調べておくこと。  | 
              
| 14 | 
                  健康問題についての最新の研究紹介 [準備] 新聞など、健康に関する最新記事等を読んでおくこと。  | 
              
| 15 | 
                  本講義のまとめ(レポート提出) [準備] 予め自分で選んだテーマについて、レポートにまとめておくこと。  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | ガイダンス時に指示 | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(60%)、授業内テスト(10%)、授業参画度(30%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了時 |