検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                健康・スポーツ教育実習(コンバインドスポーツ) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                健康・スポーツ教育実習(コンバインドスポーツ) | ||||
| 教員名 | 佐藤 耕平 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 健康・スポーツ教育科目 | ||||
| 学期 | 半期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | さまざまなスポーツ競技の実践を通して、その競技の本質と楽しさを学ぶ。また、運動の実践を通して、健康な体作りの知識と実践力を養う。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 各スポーツ種目の特徴やルール、戦術を知り仲間と実践できる、運動実施に対するコンディショニング調整やウォーミングアップの方法を習得する。健康な身体づくりのためのトレーニング法を理解する。 | 
| 授業の方法 | 授業はその種目に応じて場所を変えて行う。主に、アリーナを中心に行うが、毎回掲示板で確認すること。 | 
| 履修条件 | 各種スポーツを実践するための体力が備わっていることが条件であり、仲間と協調性を持ちルールを遵守できる学生を条件とする。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業前は、各種運動のルールの把握を学習課題として提示する。また授業後は、より技術の向上を促すための課題を提示する。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス 授業内容の確認・準備 簡易メディカルチェック | 
| 2 | 実践1 バトミントン(1) バトミントンのルールの把握および基本的な打ち方・シャトル軌道の把握 | 
| 3 | 実践2 バトミントン(2) 簡易ルールによりシングルスの試合の実施 | 
| 4 | 実践3 バトミントン(3) ダブルスを組んでのリーグ戦の実施 | 
| 5 | 実践4 バスケットボール(1) ルールの把握とドリブル・パスの練習 | 
| 6 | 実践5 バスケットボール(2) シュート練習と3on3の試合の実施 | 
| 7 | 実践6 バスケットボール(3) チームを組んでの試合実施 5対5での試合 | 
| 8 | 実践7 フットサル(1)フットサルの基礎知識・ルールの把握 ドリブル、パス、シュート練習 | 
| 9 | 実践8 フットサル(2) ゲームの実施 5対5の試合を行う。リーグ戦を行う。 | 
| 10 | 実践9 バレーボール(1) サーブ、アンダートス、オーバートスの練習 基本的ルールの把握 | 
| 11 | 実践10 バレーボール(2) ゲームの実施 トーナメント形式のゲームを行い優勝チームを決める。 | 
| 12 | 実践11 筋力トレーニング トレーニングルームを用いて自重を用いた体幹トレーニングを実践する。 | 
| 13 | 実践12 持久的トレーニング トレーニングルームの自転車エルゴを用いて有酸素トレーニングを実施する。 | 
| 14 | 実践13 卓球 卓球の基本ルール・打ち方を学ぶ。ダブルス形式のゲームを行う。 | 
| 15 | 授業の総括 各種運動の本質や特徴をまとめレポートにする。 | 
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(10%)、授業参画度(60%) 授業の出席状況、授業内の態度意欲、レポートで総合的に評価する。  | 
              
| オフィスアワー | 土曜2時間目終了後20分間講師室にて対応。 |