検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                近代文学特殊講義4 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                近代文学特殊講義4 | ||||
| 教員名 | 久米 依子 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 国文学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 明治の〈青春〉を考える | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 明治40年代には様々な文学の成熟が見られたが、その中でも青年群像の描き方で注目を集めた、夏目漱石「三四郎」と森鴎外「青年」を取り上げる。明治時代の〈青春〉は、どのような相貌でどのような問題をはらみながら描かれたのか。物語に書きこまれた時代的要素から、何が受け取れるか。受講者の読みも確認しながら、テクストにアプローチする。 | 
| 授業の方法 | 作家と同時代状況を確認しながら、テクスト内の多様な要素を確認していく。受講生の意見も重視する。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 毎回の授業前に、必ず扱う範囲のテクストを読んでおくこと。授業中に意見を聞きます。授業後は授業で知り得た情報、ディスカッションで得た見解をまとめ、レポート作成の準備を進める。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 作家とテクストの情報 | 
| 3 | 「三四郎」を読む 1~2章 上京と戦争と女性 | 
| 4 | 「三四郎」を読む 3~4章 模倣すべき先輩 | 
| 5 | 「三四郎」を読む 5~6章 ストレイシープであること | 
| 6 | 「三四郎」を読む 7~8章 自己本位、利他主義 | 
| 7 | 「三四郎」を読む 9~10章 動かない像 | 
| 8 | 「三四郎」を読む 11~13章 「罪」と別離 | 
| 9 | 「青年」を読む 1~5章 地方と東京 | 
| 10 | 「青年」を読む 6~10章 文学と思想 | 
| 11 | 「青年」を読む 11~15章 女性という「敵」 | 
| 12 | 「青年」を読む 16~20章 男同士の議論 | 
| 13 | 「青年」を読む 20~24章 孤独の発見 | 
| 14 | 明治の〈青春〉の遍歴 | 
| 15 | 全体のまとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 夏目漱石 『三四郎 (新潮文庫)』 新潮社 1948年 森鴎外 『青年 (新潮文庫)』 新潮社 1948年  | 
              
| 参考書 | 授業中に適宜指示する | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(40%)、レポート(40%)、授業参画度(20%) | 
              
| オフィスアワー | 水曜3限、木曜3限 7号館4階久米研究室 |