検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                近世文学特殊講義2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                近世文学特殊講義2 | ||||
| 教員名 | 佐藤 至子 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 国文学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 戯作における作者像 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 黄表紙・合巻に登場する作者像を分析し、作中での役割や、視点人物との関連性などを考察する。 | 
| 授業の方法 | 講義形式と演習形式の併用 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 第1回は授業計画欄を参照。 第2~15回は以下の通り。 【事前学修】毎回、一つの作品を取り上げて論じる。事前配布するテキストを読んでおくこと。 【事後学修】授業で取り上げた作品における作者像、視点人物、語りのあり方について整理し、特に第3回以降は、それまでに読んだ作品との共通点や相違点について考察すること。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ガイダンス 黄表紙・合巻概説 【事前学修】「語り」「視点人物」の意味を調べておく。 【事後学修】授業で紹介された先行研究を読み、理解を深める。  | 
              
| 2 | 『桃太後日譚』 | 
| 3 | 『辞闘戦新根』 | 
| 4 | 『万象亭戯作濫觴』 | 
| 5 | 『御存商売物』 | 
| 6 | 『無匂線香』 | 
| 7 | 『会通己惚照子』 | 
| 8 | 『京伝憂世之酔醒』 | 
| 9 | 『世上洒落見絵図』 | 
| 10 | 『凸凹話』 | 
| 11 | 『怪談模模夢字彙』 | 
| 12 | 『作者胎内十月図』 | 
| 13 | 『人間一生胸算用』 | 
| 14 | 『九界十年色地獄』 | 
| 15 | 『仮名手本胸之鏡』 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし。プリントを配布する。 | 
| 参考書 | 授業中に紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(70%) | 
              
| オフィスアワー | 火曜4限、7414研究室 |