検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                近世文学特殊講義1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                近世文学特殊講義1 | ||||
| 教員名 | 竹下 義人 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 国文学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 蕉風連句を読む | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 芭蕉が一座した連句作品をとりあげ、解釈と鑑賞を通してその特質を追究していく。 | 
| 授業の方法 | 講義・演習形式。ここでいう演習形式とは受講生に研究発表を求めるものではない。近世の古註と近代の新註をそれぞれ併読・活用しながら読解を試みる。今期は芭蕉七部集のうち『冬の日』所収の歌仙をとりあげる。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 注釈書を読解しながら作品の解釈・鑑賞を進めていくので、事前に注釈書の内容を概略把握した上で授業に臨む必要がある。難解なところは授業中に解決するようにしていく。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 俳諧史概説-連句とは何か | 
| 3 | 
                  狂句こがらしの巻-初オ 発句~第三 (以下、初は初折、名は名残の折)  | 
              
| 4 | 狂句こがらしの巻-初オ 四~六句 | 
| 5 | 狂句こがらしの巻-初ウ 一~三句 | 
| 6 | 狂句こがらしの巻-初ウ 四~六句 | 
| 7 | 狂句こがらしの巻-初ウ 七~九句 | 
| 8 | 狂句こがらしの巻-初ウ 十~十二句 | 
| 9 | 狂句こがらしの巻-名オ 一~三句 | 
| 10 | 狂句こがらしの巻-名オ 四~六句 | 
| 11 | 狂句こがらしの巻-名オ 七~九句 | 
| 12 | 狂句こがらしの巻-名オ 十~十二句 | 
| 13 | 狂句こがらしの巻-名ウ 一~三句 | 
| 14 | 狂句こがらしの巻-名ウ 四~挙句 | 
| 15 | まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | プリントを配布する | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、授業参画度(50%) | 
              
| オフィスアワー | 火・水・木の昼休み |