検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 平成28年度入学者 |
凝縮系物理学特論 | ||||
---|---|---|---|---|---|
科目名 平成27年度以前入学者 |
凝縮系物理学特論 | ||||
教員名 | 久保 康則 | ||||
単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 相関理化学専攻 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 |
授業テーマ | 超伝導現象のからくりを探る |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | マクロな量子効果としての超伝導現象を探訪しその魅力に迫る |
授業の方法 | 電気抵抗ゼロとは何か?の問いから始め、古典物理学によるそのメカニズムへの挑戦とその限界、伝導を担う電子の特性の描画としてミクロな視点への誘導、識別出来ない粒子の捕らえ方によるメカニズム解明の道程。低温超伝導と高温超伝導の世界の探訪と、それらの現象の背景を具体的な物質を取り上げてかいせつする。 |
履修条件 | とくになし |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 超伝導現象に興味があること |
授業計画 | |
---|---|
1 | 超伝導現象の発見の背景とその後の展開について探訪する |
2 | 超伝導現象のメカニズム解明へのロンドン兄弟の挑戦 |
3 | 相転移としての視点で超伝導現象を捉え、熱力学からのそのメカニズム解明へのギンズブルク・ランダウの挑戦 |
4 | 多数の電子の振る舞いへのミクロな視点と超伝導との関係の解説 |
5 | 識別出来ない粒子として電子を捕らえる中、フェルミ粒子の特徴としてのフェルミ面の概説 |
6 | 固体(結晶)の中の電子状態について、そのミクロな描像を解説 |
7 | 超伝導の担い手たるクーパー対とは何か、その起源を探る |
8 | 超伝導現象のメカニズムを解明したBCS理論の背景の概説 |
9 | BCS理論の枠組みをミクロな視点で覗く |
10 | クーパー対生成の主な担い手としての格子振動の役割を概説 |
11 | 絶縁体を母体とする超伝導体(セラミックス)、銅を基本とする化合物が織りなす超伝導の世界を探訪 |
12 | 銅系超伝導(キュプレート超伝導)発現とBCS理論との関係について解説 |
13 | 磁性を示す鉄を基本とする鉄系超伝導の世界の探訪 |
14 | 鉄系超伝導と銅系超伝導との関係の概説 |
15 | 超伝導の世界の総括 |
その他 | |
---|---|
参考書 | 中嶋貞雄 『マクロ量子現象 (超伝導と超流動)』 講談社 2000年 第初版 青木秀夫 『超伝導入門』 掌華房 2009年 第初版 |
成績評価の方法及び基準 | レポート(60%)、授業参画度(40%) |
オフィスアワー | 授業終了時 |