検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                ***** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                教育法規論 | ||||
| 教員名 | 三浦 智子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 教育学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 教育関係法規についての理解を深める。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ①学校制度や学校の教育活動、教員の職務等に関する法規について、その理念を理解するとともに、テーマごとに法規の具体的内容を学ぶ。 ②学校教育をめぐる法制度改革の課題について自分の考えを深める。  | 
              
| 授業の方法 | 講義を中心として行う。授業においては、講義に加え、知識の定着を図り理解を深めるため、授業内で取り上げた事柄について整理し自分の考えをまとめるなどの演習(小レポートやディスカッション)を適宜実施する。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前・事後学習においては、授業内に配布するプリントのほか、授業内で紹介した文献・資料等を活用して復習を行うとともに、授業で取り上げたテーマにかかるレポートなどを適宜課す予定である。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  イントロダクション:教育法の体系 [準備]シラバスに示した内容を読み、本授業の目標について理解しておくこと。  | 
              
| 2 | 
                  戦後教育の理念:戦前の教育法規との比較 [準備]文部省(1992)『学制百二十年史』などを読み、戦前の学校制度の概要について把握しておくこと。  | 
              
| 3 | 
                  児童生徒の就学:保護者の就学義務と就学手続 [準備]就学義務と多様な学習機会の保障について考えてみること。  | 
              
| 4 | 
                  就学支援:教育費と教育を受ける権利の保障 [準備]「子どもの貧困」にかかる情報収集を行っておくこと。  | 
              
| 5 | 
                  教育課程:学習指導要領・教科書をめぐる法制度 [準備]学習指導要領「第1章 総則」を読んでおくこと。  | 
              
| 6 | 
                  教育環境の整備:児童生徒の問題行動と懲戒・出席停止 [準備]学校事故に関する裁判事例について調べてみること。  | 
              
| 7 | 
                  特別支援教育:障害のある児童生徒に対する教育支援の理念と法制度 [準備]「特別支援教育」の理念について、文部科学省通知等を読み把握しておくこと。  | 
              
| 8 | 
                  教育委員会制度:設置意義と制度改革の動向 [準備]自分の住む市区町村、都道府県の教育委員会の構成とその活動について、自治体ホームページ等で調べてみること。  | 
              
| 9 | 
                  保護者等による学校参加:学校評議員・学校運営協議会制度 [準備]学校運営協議会の概要について調べてみること。  | 
              
| 10 | 
                  学校組織経営:校長のリーダーシップや校務分掌に関する法制度 [準備]校長に求められる「リーダーシップ」の内容について考えてみること。  | 
              
| 11 | 
                  教員養成・教員免許:教員の「専門性」を支える法制度 [準備]教員の育成にかかる法制度改正の動向について調べてみること。  | 
              
| 12 | 
                  公立学校教員の人事管理:教員の採用・研修・人事異動等をめぐる法制度 [準備]公立学校教員における「定期的広域人事」の意義と課題について考えてみること。  | 
              
| 13 | 
                  公立学校教員の職務:教員の勤務の特徴と法制度 [準備]教員の勤務実態調査の結果について概観し、気が付いた点を挙げておくこと。  | 
              
| 14 | 
                  総括と授業内試験の実施 [準備]第13回までの内容を復習しておくこと。  | 
              
| 15 | 
                  授業内試験の解説と補足 [準備]授業内試験の内容について見直しをしておくこと。  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし | 
| 参考書 | 授業内に適宜紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(20%)、授業内テスト(60%)、授業参画度(20%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了時 |