検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                教育方法学特論1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                教育方法学特論1 | ||||
| 教員名 | 小笠原 喜康 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 教育学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 教育認識論の基礎を理解する | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 知識とは何か、わかるとはなにか、という基本的な問題について理解する。 | 
| 授業の方法 | ゼミ方式 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 認識論についてあらかじめ調べておくこと | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス:授業の構成と展開 | 
| 2 | 読書レポート1:第1部科学史1・2章 | 
| 3 | 読書レポート2:第1部科学史・科学革命1 | 
| 4 | 読書レポート3:第1部科学史・科学革命2 | 
| 5 | 読書レポート4:第1部科学史・科学の制度化 | 
| 6 | 読書レポート5:第2部科学哲学 1・近代以前 | 
| 7 | 読書レポート6:第2部科学哲学 2・近代から現代まで | 
| 8 | 読書レポート7:第2部科学哲学 3・論理実証主義の台頭 | 
| 9 | 読書レポート 8:第2部科学哲学 4・ポパーの反証可能性 | 
| 10 | 読書レポート 9:第2部科学哲学 5・知識の全体論 | 
| 11 | 読書レポート 10:科学社会学 1・科学の社会的影響 | 
| 12 | 読書レポート 11:科学社会学 2・制度としての科学教育 | 
| 13 | 読書レポート 12:科学社会学 3:科学技術の倫理 | 
| 14 | 総括討論:科学哲学と教育の問題 | 
| 15 | ふりかえり:後期授業への課題 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 野家啓一 『科学哲学への招待 (ちくま学芸文庫)』 ちくま書房 2015年 | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(100%) | 
              
| オフィスアワー | 随時研究室で受け付ける。また、yasu88@oggo.jpにおいてもメールで受け付ける。 |