文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 教育学科 > ******
日本大学ロゴ

******

このページを印刷する

科目名
平成28年度入学者
******
科目名
平成27年度以前入学者
教育心理学2
教員名 杉本 真理子
単位数    2 学年    2 開講区分 文理学部
科目群 教育学科
学期 後期 履修区分 必修
授業テーマ 教育心理学の基礎理論の応用と実践を学ぶ
授業のねらい・到達目標 「教育心理学2」では、「教育心理学1」の基礎に基づき、より応用的な内容を学ぶ。具体的には、①教育評価、②個々の児童・生徒の理解、③教師と児童・生徒との関係、④特別な支援を必要とする子ども達について理解することを目標とする。
授業の方法 資料を用いて講義していく。しかし、受動的な学習にならないように、適宜個人あるいは少人数グループで考えを深める時間を設けていく。また、体験学習・グループワークも数回取り入れる予定である。毎時間、コメントペーパーあるいは体験学習等の振り返りシートの提出を求める。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 毎回かなりの量の資料を配付します。次回までにそれら全てに目を通し、授業中作成したノートと合わせて、その回の復習と次回の準備を行って下さい。また、課題が出ますので、締め切りを守り、時間をかけて考えを深めて取り組んで下さい。
授業計画
1 オリエンテーション ①「教育心理学1」の総評、②「教育心理学2」の概要
教育の評価(1)教育評価の種類
2 教育の評価(2)①知能の測定、②パーソナリティーの測定
3 教育の評価(3)学校における教育評価
4 児童・生徒の理解(1)①心理学におけるパーソナリティーの捉え方、②類型論、③特性論
5 児童・生徒の理解(2)エリクソンのパーソナリティーの発達説 ①理論の概要、②乳児期、③幼児期、④学童期
6 児童・生徒の理解(3)エリクソンのパーソナリティーの発達説 ⑤青年期、⑥青年期以降、⑦エリクソンの発達観と児童・生徒の理解
7 児童・生徒の理解(4)パーソナリティーと適応 ①学校における適応と不適応、②不適応への対処
課題①実践例の資料から「不適応への対処」について考察する
8 教師と児童・生徒の関係(1)①教師と生徒のロールプレイ、②「きく」とは
9 教師と児童・生徒の関係(2)①「3つのきき方」の体験学習、②ロジャーズのカウンセラーの基本的態度
10 教師と児童・生徒の関係(3)①「聴く」の体験学習、②教師とカウンセリングマインド
11 予防的・開発的援助(1)①学級開きのエクササイズ、②構成的グループエンカウンター、③その他の援助方法について
12 予防的・開発的援助(2)①クラスづくりのエクササイズ、②学校における予防的・開発的援助の実際例
課題②実践例の資料から「学校における予防的・開発的援助」について考察する
13 特別な支援を必要とする子ども達(1)①発達障がいの疑似体験学習、②発達障がいとは
14 特別な支援を必要とする子ども達(2)①発達障がいの実際、②学校でできる環境調整と具体的援助
15 学習内容の整理、総括
その他
教科書 なし
参考書 授業内で、内容に応じて紹介していきます。
成績評価の方法及び基準 試験(70%)、毎回のコメントペーパー(授業の理解度を評価する)と課題(30%)
オフィスアワー 本授業終了後、本館2階の講師室にて20分間。また、質問は毎回のコメントペーパーに記入して下さい。質問への対応は、全体に対して回答することが適切な場合は次回授業内で、個人的な説明が必要な場合は授業後オフィスアワーにて、それぞれ行います。

このページのトップ