検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                教育社会学特論1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                教育社会学特論1 | ||||
| 教員名 | 広田 照幸 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 社会学的な理論や手法を用いた教育研究のポイントを理解する | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | テーマに沿って文献を吟味し、具体的な問いを立ててリサーチし、成果をまとめ、発表するという一連の作業を行う中で、社会学的な理論や手法を用いた教育研究のポイントを理解する | 
| 授業の方法 | 文献講読、調査・分析作業の計画立案、グループ作業、調査をふまえた報告など、研究上の実践的なスキル形成を、多様な授業形態を通して行う。 | 
| 履修条件 | なし | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 文献の検索とリストの作成、文献の収集とその吟味、データの収集と加工、報告メモの作成、グループでの打ち合わせなど、授業以外の時間にかなりの時間を使った作業を予定している。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス――理論や手法を用いた教育研究の実践――。手順を説明した上で、研究課題を明確化するための作業を行う。 | 
| 2 | 調査の計画・立案1。各自(またはグループ)で何を課題としてリサーチを進めるのかを明確化する。授業後の課題として、文献の検索やリストの作成、文献の入手と検討が、以後求められる。 | 
| 3 | 講読演習(1) 。受講者が共通に読むべき文献を指定して、講読する。報告者、コメンテーターはかなりの準備が必要である。多の受講者も文献を高度憂くしてくることが求められる。 | 
| 4 | 調査の計画・立案2。各自(またはグループ)で進めているリサーチの現況を確認し、授業買いで各自が行うべき作業を明確化する。授業後の課題として、文献の検索やリストの作成、文献の入手と検討に加え、実際の調査、データの収集と整理が、以後求められる。 | 
| 5 | 講読演習(2)。受講者が共通に読むべき文献を指定して、講読する。報告者、コメンテーターはかなりの準備が必要である。多の受講者も文献を高度憂くしてくることが求められる | 
| 6 | 講読演習(3)。受講者が共通に読むべき文献を指定して、講読する。報告者、コメンテーターはかなりの準備が必要である。多の受講者も文献を高度憂くしてくることが求められる | 
| 7 | 講読演習(4)。受講者が共通に読むべき文献を指定して、講読する。報告者、コメンテーターはかなりの準備が必要である。多の受講者も文献を高度憂くしてくることが求められる | 
| 8 | 個別課題の中間報告1。ここまでの作業の成果を担当者が報告し、それをもとに議論を行う。必要な作業を明確化し、授業外の時間に作業を進めることになる。 | 
| 9 | 個別課題の中間報告2。ここまでの作業の成果を担当者が報告し、それをもとに議論を行う。必要な作業を明確化し、授業外の時間に作業を進めることになる。 | 
| 10 | 個別課題の中間報告3。ここまでの作業の成果を担当者が報告し、それをもとに議論を行う。必要な作業を明確化し、授業外の時間に作業を進めることになる。 | 
| 11 | 個別課題の最終報告1。ここまでの作業の成果を担当者が報告し、それをもとに議論を行う。最後の課題レポートの完成に向けて必要な作業を明確化し、授業外の時間に作業を進めることになる。 | 
| 12 | 個別課題の最終報告2。ここまでの作業の成果を担当者が報告し、それをもとに議論を行う。最後の課題レポートの完成に向けて必要な作業を明確化し、授業外の時間に作業を進めることになる。 | 
| 13 | 個別課題の最終報告3。ここまでの作業の成果を担当者が報告し、それをもとに議論を行う。最後の課題レポートの完成に向けて必要な作業を明確化し、授業外の時間に作業を進めることになる。 | 
| 14 | 授業のふり返り。最終レポートの完成に向けて、各自の弱点を確認して作業を行う。 | 
| 15 | 総括討論。最終レポートの完成に向けて、各自の課題を簡単に説明し、それをもとに討論を行う。それをふまえて、報告レポートの加筆を授業外に行うことになる。 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 各自の課題に沿って授業中に適宜指示する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、レポート(50%) | 
              
| オフィスアワー | 開講時に指示する。 |