検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                **** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                教育原論 | ||||
| 教員名 | 田口 賢太郎 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 教育の理念と歴史 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 教育の理念について国内外の思想・哲学的なトピックを中心に取り上げ歴史的に学び、またこれとかかわる教育の諸制度等の知識を獲得する。くわえて、それらの学習成果を踏まえ、現代の教育が抱える問題等についても自身の考えをまとめ、表現し、議論できるようになることを目指す。 | 
| 授業の方法 | 主として講義形式で行うが、演習形式を取り入れることもある。 | 
| 履修条件 | 教職への強い意欲があること。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学習については、毎回の授業内で配布、または指示する資料を熟読して、授業に臨むこと。 また、授業計画の詳細に関しては、初回イントロダクション時に具体的に提示する。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 本授業へのイントロダクション―「教育」の視野 | 
| 2 | 教育の本質と目的1――「ことば」をめぐって | 
| 3 | 教育の本質と目的2――「人間」をめぐって | 
| 4 | 教育の本質と目的3――可能性と可塑性 | 
| 5 | 教育の本質と目的4――カリキュラム | 
| 6 | 西洋教育思想と学校の歴史1――コメニウス | 
| 7 | 西洋教育思想と学校の歴史2――ロック | 
| 8 | 西洋教育思想と学校の歴史3――ルソー | 
| 9 | 西洋教育思想と学校の歴史4――デューイ,モンテッソーリ | 
| 10 | 日本の教育と学校の歴史1――前近代と近代化 | 
| 11 | 日本の教育と学校の歴史2――学校制度と国家 | 
| 12 | 日本の教育と学校の歴史3――学校教育と改革 | 
| 13 | 教育の実践理論と変容 | 
| 14 | 生涯学習論 | 
| 15 | 現代社会の課題と「教育」――まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 指定なし。授業内で配布する資料をもとに進める。 | 
| 参考書 | 北野秋男・関川悦雄 『教育思想のルーツを求めて―近代教育論の展開と課題』  啓明出版 2003年 田中智志・今井康雄 『キーワード 現代の教育学』 東京大学出版会 2009年 授業の内容理解に資するものであるので、予習・復習の際、適宜参照のこと。  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(50%)、平常点(10%)、レポート(30%)、授業参画度(10%) 評価の方法・基準の詳細は、初回イントロダクション時に具体的に提示する。  | 
              
| オフィスアワー | 授業終了時。 |