検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                教育学研究法1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                教育学研究法1 | ||||
| 教員名 | 福田 亘孝 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 社会調査は、学校調査や学生調査で使われる手法です。この講義では調査のテー マの設定から仮説の構成,調査の計画と実施,データの整理・集計を含む社会調査の 一連の過程について量的調査を中心に講義をおこないます。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ★社会調査の手順とその基本的な考え方を理解すること。 ★データによって理論や仮説を検証する「実証科学」の技法を習得する。  | 
              
| 授業の方法 | 最初に教員が講義を行い、その後、授業参加者全員によるディスカッションを行う。定期的に試験やレポートを実施する。 | 
| 履修条件 | 学習意欲が高いこと。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | ★授業計画はあくまで予定であり,実際の講義の進行とは異なる場合があることに注意すること。 ★時間割の変更には注意すること。 ★授業の内容の詳細については担当教員が説明する。 ★授業には十分な予習をして出席し、講義中はマナーを守ること。 ★授業の復習は必ず行うこと。 ★講義内容をよく理解してから受講すること。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 「社会調査」とは何か? | 
| 2 | 調査テーマの設定 | 
| 3 | 関連調査のレビュー | 
| 4 | 理論仮説と作業仮説の構成 | 
| 5 | 調査対象者の選定と調査スケジュール | 
| 6 | 調査票の作成 | 
| 7 | サンプリングと調査方法 | 
| 8 | プリテストと本調査 | 
| 9 | 調査票の配布と回収 | 
| 10 | 回収票のチェックとコーディング | 
| 11 | 調査データのクリーニング(1):単純集計表によるチェック | 
| 12 | 調査データのクリーニング(2)クロス集計表によるチェック | 
| 13 | 調査データの計量分析(1):単変量解析・2変量解析 | 
| 14 | 調査データの計量分析(2):多変量解析 | 
| 15 | 社会調査の可能性と問題点 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 盛山和夫 『社会調査法入門』 有斐閣 2004年 森岡清志 『ガイドブック社会調査』 日本評論社 2006年  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(20%)、平常点(20%)、レポート(20%)、授業内テスト(20%)、授業参画度(20%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了後の1時間 |