検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                教育学特論1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                教育学特論1 | ||||
| 教員名 | 高橋 寛人 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 戦後教育史--教育論争と教育実践 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 戦後日本における主要教育論争や優れた教育実践記録を読む。戦後の各時代における教育の特質と、時代をこえた共通性を学ぶ。それにより、学校教育における諸問題をとらえる理論的枠組みを理解することができる。 | 
| 授業の方法 | 論争を扱う場合は、論文等の対立する箇所の抜粋部分のコピーを読み、各学生が意見を述べ、討論を行う。 教育実践を取り上げる場合、重要部分をの抜粋のコピーを読み、各学生が意見を述べ、討論を行う。実践記録の何冊かについては、各学生が読んで感想文を書き、授業中に読み合わせて、討論を行う。 論争や教育実践を展開した教師はいずれも熱意にあふれ、教育に対する思い入れが深いので、本授業で取り上げる論文や実践記録はいずれも楽しく一気に読むことができる。  | 
              
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業で論争を取り上げた時は、事後学習として、その論争について各自の見解をレポートに書く。 教育実践を扱う場合は、事前に実践記録(図書)を読んで感想文を書く。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | Introduction | 
| 2 | 基礎学力論争 | 
| 3 | 無着成恭『やまびこ学校』 | 
| 4 | 社会科論争 | 
| 5 | 小西健二郎『学級革命』 | 
| 6 | 大西忠治『核のいる学級』 | 
| 7 | 出口論争 | 
| 8 | 家庭科論争 | 
| 9 | 大村はまの生活単元学習 | 
| 10 | 板倉聖宣『未来の科学教育』(仮説実験授業) | 
| 11 | 鈴木正気『川口港から外港へ』 | 
| 12 | 向山洋一『教師修業十年』 | 
| 13 | 「文学の授業で感動を教育できるか」 | 
| 14 | 堀真一郎『きのくに子どもの村の教育』 | 
| 15 | 隂山英男『子どもは無限に伸びる--「隂山学級」学力向上物語』 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 毎回プリントを配布する。実践記録の図書は各自購入するか(ただし古本としてネットで安く購入できる者が少なくない)または図書館で借りて読む。 | 
| 参考書 | 授業で紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業参画度(50%) | 
              
| オフィスアワー | 専任教員でないので、授業終了後。 |