検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                ********** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                気候気象学実習2 | ||||
| 教員名 | 山川 修治・佐野 清文 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 地球科学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 気候気象学の知識に基づく作図・解析能力の向上 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 気候気象学の基礎知識に基づき多面的な解析ができるようにする。 「気象予報士」実技にかかわる解析法を習得する。 メソ・総観規模および地球規模の気象気候解析法を習得する。 「卒業テーマ研究」につながる基礎力・応用力を養う。 学科プログラムの学習・教育到達目標「(D)専門技術」に寄与する。  | 
              
| 授業の方法 | 気象・気候に密接な解析ソフト(Excel)を活用する。 地上天気図・高層天気図のWeb情報を活用し,作図・解析・考察する。 気象予報士実技関連の解析法をパワーポイント等を活用して実習する。 大気現象・地球環境にかかわるデータを用い,Excelで統計解析・時系列解析を行う。  | 
              
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学習として前回の実習の内容をまとめる。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 地上天気図を描く ―気圧配置と天気の構造― (担当:山川) | 
| 2 | 渦度と鉛直P速度(担当:佐野) | 
| 3 | 大気の鉛直構造① -静力学平衡― (担当:佐野) | 
| 4 | 大気の鉛直構造② -温度風— (担当:佐野) | 
| 5 | 大気中の水蒸気と相変化 (担当:佐野) | 
| 6 | 顕著気象の解析① ―台風に伴う諸現象― (担当:山川) | 
| 7 | 顕著気象の解析② -前線活動に伴う大気不安定と豪雨― (担当:山川) | 
| 8 | ENSOとその派生的影響解析① ―2015/16年エルニーニョ現象の推移― (担当:山川) | 
| 9 | ENSOとその派生的影響解析② ―雲系ダイヤグラムの作成― (担当:山川) | 
| 10 | グローバル気象気候解析① ―ブロッキング高気圧― (担当:山川) | 
| 11 | グローバル気象気候解析② ―テレコネクション― (担当:山川) | 
| 12 | 大気の安定度と温位・相当温位 (担当:佐野) | 
| 13 | 大気の鉛直構造とエマグラムの意味 (担当:佐野) | 
| 14 | 空気塊の上昇下降とエマグラム (担当:佐野) | 
| 15 | 気候・気象の変動と周期性(フーリエ解析)(担当:佐野) | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし | 
| 参考書 | 随時紹介する | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(70%)、授業内に課す課題(30%) <達成度評価基準> (1)大気力学,熱力学,エマグラムを理解し,データの物理学的,時系列解析を実践できるか。(2~5,12~15) (2)総観規模~地球規模の気象災害と大気現象について具体的な解析・考察を行えるか。(1,6~11) ※括弧内の数字は授業計画内の講義番号  | 
              
| オフィスアワー | 当該授業日の昼休みに研究室(8号館A-312室)にて、または、授業後随時対応する。 |