検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                ****** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                気候学実験2 | ||||
| 教員名 | 森島 済 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 地理学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | コンピュータを用いた気候データの整理と図化・解析方法の導入 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 自らの観測によって得られた気象データや既存のデータを整理し,気象観測で利用する観測機器の使い方と設置方法や観測方法を学び、実際に気温観測を実施する。観測計画からデータの取り纏め、表現方法を身につけることを目的とする。また、既存気象データの解析手法を学び,積極的なコンピュータ活用による実践ができるようになることを目標とする。 | 
| 授業の方法 | 実習形式。表計算ソフトやGISソフトを活用する。 | 
| 履修条件 | 「気候学」を履修していること。気候学実験1,2は内容的に連続して行われる為,一方のみの履修はできない. | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 関連論文等(日本語よりも英語の方が文献数は多い)を読むことに加えて, 実習で使用するPCソフトの使用方法をインターネット等で自分で調べ, 学習・習得すること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | いままでの菅平観測結果の整理1 | 
| 2 | いままでの菅平観測結果の整理2 | 
| 3 | 観測結果の解析と図化1(観測データの補正と時系列データの見方1) | 
| 4 | 観測結果の解析と図化2(観測データの補正と時系列データの見方2) | 
| 5 | 観測結果の解析と図化3(気温分布図の作成1) | 
| 6 | 観測結果の解析と図化4(気温分布図の作成2) | 
| 7 | 観測結果の解析と図化5(アイソプレス図の作成1) | 
| 8 | 観測結果の解析と図化6(アイソプレス図の作成2) | 
| 9 | 観測結果の考察と取り纏め | 
| 10 | 既存データを用いた気候分析法1(客観解析データを用いた気圧場の表現1) | 
| 11 | 既存データを用いた気候分析法2(客観解析データを用いた気圧場の表現2) | 
| 12 | 既存データを用いた気候分析法3(客観解析データを用いた気圧場の表現3) | 
| 13 | 既存データを用いた気候分析法4(気候学における空間分析手法1) | 
| 14 | 既存データを用いた気候分析法5(気候学における空間分析手法2) | 
| 15 | まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | プリントを配布 | 
| 参考書 | 適宜,紹介する | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、レポート(60%)、授業参画度(20%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了時。 | 
| 備考 | 11月に長野県菅平高原において,観測実習を行う。 |