検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 平成28年度入学者 |
気圏科学特論I | ||||
---|---|---|---|---|---|
科目名 平成27年度以前入学者 |
気圏科学特論I | ||||
教員名 | 山川 修治 | ||||
単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 地球情報数理科学専攻 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業テーマ | グローバル気候システム科学 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 気候区,気候システム,テレコネクションについて,グローバル視野で探究する。 異常気象や天候異変をもたらすブロッキングパターンのメカニズムについては主眼を置く。 ローカルな気象気候現象も世界の気候システム変動の中で発現していることを理解する。 |
授業の方法 | 各自の卒業論文について報告し、修士論文に向けての方針を検討する。 グローバル気候システム,テレコネクションに関する英語論文・資料を講読する。 関連事項について,最近の状況やインターネット情報を含めて検討・議論する。 各自の修士論文の内容に配慮し、本特論との関連性を検討しつつ進める。 |
履修条件 | 特になし。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前に分担して,担当部分を予習し,和訳文をA4判のプリントで用意する。 分担は前回までに決めて,負担の平等化を図る。 |
授業計画 | |
---|---|
1 | 本特論の進め方と輪読論文の紹介・分担 |
2 | 卒論紹介① |
3 | 卒論紹介② |
4 | 輪読と関連事項の解説・議論 ①世界の気候区と気候システム |
5 | 輪読と関連事項の解説・議論 ②気候システム変動 |
6 | 輪読と関連事項の解説・議論 ③ブロッキングパターンとテレコネクション |
7 | 輪読と関連事項の解説・議論 ④ENSO(El Nino/ Southern Oscillation) |
8 | 輪読と関連事項の解説・議論 ⑤太平洋10年規模振動(PDO) |
9 | 輪読と関連事項の解説・議論 ⑥北極振動(AO)と北大西洋振動(NAO) |
10 | 輪読と関連事項の解説・議論 ⑦EUパターン |
11 | 輪読と関連事項の解説・議論 ⑧PJパターンとPNAパターン |
12 | 輪読と関連事項の解説・議論 ⑨成層圏の準2年周期振動と突然昇温 |
13 | 輪読と関連事項の解説・議論 ⑩太陽活動に伴う気候変動メカニズム |
14 | 輪読と関連事項の解説・議論 ⑪総合討論 |
15 | まとめ |
その他 | |
---|---|
教科書 | 初回の授業時に連絡する。 |
参考書 | 遠藤邦彦・山川修治・藁谷哲也 編著 『極圏・雪氷圏と地球環境』 二宮書店 2010年 気候影響・利用研究会 編 『エルニーニョ・ラニーニャ現象』 成山堂書店 2010年 Glantz,M.H., Katz,R.W. and Nicholls,N. 『Teleconections Linking Worldwide Climate Anomalies』 Cambridge 1991年 第1版 上記のほか、随時紹介する。 |
成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(20%)、レジュメとそれに関する討論(50%) |
オフィスアワー | 当該授業日の昼休みに研究室(8号館A-312室)にて、または、授業後随時対応する。 |