検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                幾何学特論Ⅱ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                幾何学特論Ⅱ | ||||
| 教員名 | 市原 一裕 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 地球情報数理科学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 結び目理論入門 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 低次元トポロジーの一分野,結び目理論の入門的講義を行う. 具体的には「結び目」に関する基本的な用語・概念の準備の後,結び目理論における中心的な研究対象である「不変量」について,概論的な講義を行う. 結び目理論についての基礎的な概念を理解すること,幾つかの不変量を具体的に計算できるようになること,を目標とする.  | 
              
| 授業の方法 | 講義形式 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学修:各回に,次回に必要な既習事項を述べるので復習しておくこと. 事後学修:各回の復習をし,ノートをまとめておくこと. 授業計画コメント:受講者の理解度に応じて,授業内容を変更することがある.  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ガイダンス/結び目とは [準備]トポロジーに関する事項を復習しておくこと  | 
              
| 2 | 
                  結び目の変形(1)全同位 [準備]結び目の定義を復習しておくこと  | 
              
| 3 | 
                  結び目の変形(2)結び目の図式とライデマイスター変形 [準備]全同位について復習しておくこと  | 
              
| 4 | 
                  組紐と結び目(1)組紐とは? [準備]結び目の図式とライデマイスター変形について復習しておくこと  | 
              
| 5 | 
                  組紐と結び目(2)結び目の組紐表示 [準備]組紐の定義について復習しておくこと  | 
              
| 6 | 
                  結び目を見分ける:不変量とは [準備]結び目の定義と表示について復習しておくこと  | 
              
| 7 | 
                  結び目群(1)結び目群とは [準備]結び目の不変量について復習しておくこと  | 
              
| 8 | 
                  結び目群(2)結び目群のwirtinger表示 [準備]結び目群の定義を復習しておくこと  | 
              
| 9 | 
                  結び目の彩色(1)結び目の彩色とは [準備]結び目の図式について復習しておくこと  | 
              
| 10 | 
                  結び目の彩色(2)結び目の最小彩色数 [準備]結び目の彩色について復習しておくこと  | 
              
| 11 | 
                  有限型不変量(1)特異結び目と有限型不変量 [準備]結び目の図式と変形について復習しておくこと  | 
              
| 12 | 
                  有限型不変量(2)キャッソン不変量 [準備]結び目の有限型不変量について復習しておくこと  | 
              
| 13 | 
                  多項式不変量(1)アレキサンダー多項式 [準備]結び目の組紐表示について復習しておくこと  | 
              
| 14 | 
                  多項式不変量(2)ジョーンズ多項式 [準備]結び目の図式と変形について復習しておくこと  | 
              
| 15 | 
                  まとめと復習 [準備]これまでの内容について復習しておくこと  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし | 
| 参考書 | 講義内に適宜,プリントを配布する. | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、レポート(20%)、授業参画度(60%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了後 |