検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                ****** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                幾何学特論4 | ||||
| 教員名 | 塚田 孝治 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 数学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 数学の発想力を鍛える | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 様々な分野の数学を考えることにより、数学的な発想力や数学的感覚を身につける | 
| 授業の方法 | 毎回数学の様々な問題を考え、その後に本質となる定理を紹介し、数学の奥深さを知る | 
| 履修条件 | なし | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 毎回全ての学生に問題を解いてもらうので、最低限ペンと計算用紙は持参すること。 題材の「新鮮さ」が必要なので、特に事前学習は必要ないが、理解を深めるために復習は必要である。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス、テトリスの凸を1つだけとその他を自由に使って長方形は作れるか? | 
| 2 | 
                  シャッフルと確率、じゃんけんとゲーム理論   【準備】前回の講義内容の復習  | 
              
| 3 | 
                  トランプマジックとロジック、フィボナッチ数列と自然 【準備】前回の講義内容の復習  | 
              
| 4 | 
                  モンテカルロ法と円周率、確率0のことは起きる?   【準備】前回の講義内容の復習  | 
              
| 5 | 
                  ビリヤードと鏡、野球と線形計画法   【準備】前回の講義内容の復習  | 
              
| 6 | 
                  カードと2進数   【準備】前回の講義内容の復習  | 
              
| 7 | 
                  ラマヌジャンと連分数   【準備】前回の講義内容の復習  | 
              
| 8 | 
                  影と積分法、立体の切り口とフラクタル次元   【準備】前回の講義内容の復習  | 
              
| 9 | 
                  折り紙と作図問題   【準備】前回の講義内容の復習  | 
              
| 10 | 
                  地図とトポロジー   【準備】前回の講義内容の復習  | 
              
| 11 | 
                  格子点とミンコフスキー   【準備】前回の講義内容の復習  | 
              
| 12 | 
                  美術館定理、魔方陣の性質   【準備】前回の講義内容の復習  | 
              
| 13 | 
                  並んだ電球と平方数   【準備】前回の講義内容の復習  | 
              
| 14 | 
                  パラドックス1 モンティホールのジレンマ 【準備】前回の講義内容の復習  | 
              
| 15 | 
                  パラドックス2 誕生日のパラドックス 【準備】前回の講義内容の復習  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、レポート(10%)、授業参画度(70%) | 
              
| オフィスアワー | 質問のある学生は授業後に直接教卓に来ること | 
| 備考 | 問題自体は数学科でなくても解けるので、他の学科の学生・特に教職希望の学生にも是非履修してほしい。 |