検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                ********** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                幾何学序論2(含演習) | ||||
| 教員名 | 市原 一裕 | ||||
| 単位数 | 3 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 数学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | コンパクト・連結 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | コンパクト・連結などの位相幾何学における基礎概念の定義を理解し,感覚的にわかるようになる. またそれらの概念を学ぶことを通じて,抽象的な議論に慣れ,使えるようになる.  | 
              
| 授業の方法 | 主に前半を小テストと講義,後半を解説と演習という形式で行う. 演習では単に問題を解くだけではなく,前に出て発表してもらう.  | 
              
| 履修条件 | 幾何学序論1を履修していない場合は,その内容を事前に学んでおくことを勧める. | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 基本的に毎回小テストを行うが,持ち込み用紙を持ち込み可とするので,前時の講義/演習内容をもとにノートを作成すること. 講義時に使用したスライドとプリントはホームページにて公開するので参考にして良い. また教科書として講義ノートも公開する予定ので,それを用いて予習をしておくこと.  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  1.ユークリッド幾何学と位相幾何学,1.1 1次元の幾何学 [準備]集合と写像について,及び,図形と合同について,講義ノートの対応部分を読んでおくこと.  | 
              
| 2 | 
                  1.2 連続関数と開集合・閉集合 [準備]前回の講義の復習とノートのまとめをしておくこと.連続関数について合講義ノートの対応部分を読んでおくこと.  | 
              
| 3 | 
                  1.3 n次元ユークリッド幾何学 [準備]前回の講義の復習とノートのまとめをしておくこと.ユークリッド幾何学について講義ノートの対応部分を読んでおくこと.  | 
              
| 4 | 
                  1.4 R^nの連続写像 [準備]前回の講義の復習とノートのまとめをしておくこと.連続写像について講義ノートの対応部分を読んでおくこと.  | 
              
| 5 | 
                  1.5 部分集合と開集合・閉集合 [準備]前回の講義の復習とノートのまとめをしておくこと.開集合・閉集合について講義ノートの対応部分を読んでおくこと.  | 
              
| 6 | 
                  2.コンパクト空間,2.1 数列と点列 [準備]前回の講義の復習とノートのまとめをしておくこと.点列と収束について講義ノートの対応部分を読んでおくこと.  | 
              
| 7 | 
                  2.2 点列コンパクト [準備]前回の講義の復習とノートのまとめをしておくこと.点列コンパクトについて講義ノートの対応部分を読んでおくこと.  | 
              
| 8 | 
                  3.連結と弧状連結,3.1 連結性 [準備]前回の講義の復習とノートのまとめをしておくこと.連結集合について講義ノートの対応部分を読んでおくこと.  | 
              
| 9 | 
                  3.2 連結性とその応用 [準備]前回の講義の復習とノートのまとめをしておくこと.連結性の応用について講義ノートの対応部分を読んでおくこと.  | 
              
| 10 | 
                  3.3 弧状連結性 [準備]前回の講義の復習とノートのまとめをしておくこと.弧状連結性について講義ノートの対応部分を読んでおくこと.  | 
              
| 11 | 
                  3.4 弧状連結成分 [準備]前回の講義の復習とノートのまとめをしておくこと.弧状連結成分について講義ノートの対応部分を読んでおくこと.  | 
              
| 12 | 
                  4.距離空間と位相空間,4.1 距離空間 [準備]前回の講義の復習とノートのまとめをしておくこと.距離空間について講義ノートの対応部分を読んでおくこと.  | 
              
| 13 | 
                  4.2 位相空間,4.3 被覆コンパクト [準備]前回の講義の復習とノートのまとめをしておくこと.位相空間について講義ノートの対応部分を読んでおくこと.  | 
              
| 14 | 
                  授業内テスト [準備]これまでの講義の復習とノートのまとめをしておくこと.  | 
              
| 15 | 
                  テスト返却と解説 [準備]授業内テストについて復習をしておくこと.  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし | 
| 参考書 | 鈴木晋一 『「集合と位相への入門」 〜ユークリッド空間の位相〜 (ライブラリ新数学大系)』 サイエンス社 2003年 大田春外 『はじめての集合と位相』 日本評論社 2012年 志賀浩二 『位相への30講 (数学30講シリーズ)』 朝倉書店 1988年  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、授業内テスト(50%) 平常点は小テスト(10回予定)および演習発表点の合計による. 授業内テストはそれまでの講義内容全てを範囲とする.  | 
              
| オフィスアワー | 日時:水曜日1限 対応場所:研究室(8号館 B-218) 方法等:e-mail にて予め連絡することが望ましい.  |