検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                基礎物理学2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                技術者英語入門1 | ||||
| 教員名 | 竹村 貴人 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 地球科学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 地球科学における現象を物理学的に扱うための基礎となる「熱力学」「波動」「電磁気学」について扱う | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ・ねらい: 地球科学での専門科目に対応できるような物理学の基礎事項の習得。 ・到達目標:学習を行う上での到達目標 (1)熱力学を理解し計算ができる(1-7) (2)波動を理解し計算ができる(8-11) (3)電磁気を理解し計算ができる(12-15) ・学科プログラムの学習・教育到達目標とのかかわり: (G)「地球科学の専門知識を習得する」に寄与する. ※括弧内の数字は授業計画内の講義番号  | 
              
| 授業の方法 | 講義形式で授業を行い、宿題を利用して各自演習を行う。 | 
| 履修条件 | なし | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 前回以降に行った内容のまとめを行うこと.また,授業中のノートは復習ができるように工夫してまとめ,授業中で解いた問題を必ず復習すること. | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 物理的な視点から見た地球科学の理解 | 
| 2 | 
                  物理で使う数学 (復習:前回行った内容のまとめを行う)  | 
              
| 3 | 
                  熱と地球科学(変成作用,地殻熱流量) (復習:前回行った内容のまとめを行う)  | 
              
| 4 | 
                  熱平衡状態と温度 (復習:前回行った内容のまとめを行う)  | 
              
| 5 | 
                  熱エネルギー (復習:前回行った内容のまとめを行う)  | 
              
| 6 | 
                  熱力学第一法則 (復習:前回行った内容のまとめを行う)  | 
              
| 7 | 
                  熱力学第一法則 (復習:前回行った内容のまとめを行う)  | 
              
| 8 | 
                  地球科学における波動(地震波)(授業内小テスト) (復習:前回行った内容のまとめを行う)  | 
              
| 9 | 
                  波動:横波と縦波 (復習:前回行った内容のまとめを行う)  | 
              
| 10 | 
                  波動:波の反射 (復習:前回行った内容のまとめを行う)  | 
              
| 11 | 
                  波動:音と光(偏光) (復習:前回行った内容のまとめを行う)  | 
              
| 12 | 
                  地球科学における電磁気学(雷,地磁気)(授業内小テスト) (復習:前回行った内容のまとめを行う)  | 
              
| 13 | 
                  電流と抵抗 (復習:前回行った内容のまとめを行う)  | 
              
| 14 | 
                  磁場とX線(ブラッグの式)(授業内小テスト) (復習:前回行った内容のまとめを行う)  | 
              
| 15 | 授業内テストおよび解説 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 大成逸夫・田村忠久・ 渡邊靖志 共編 『理工系の 物理学入門』 裳華房 2011年 | 
              
| 参考書 | 参考書は随時講義の中で指示する | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(100%) (1)熱力学を理解し計算ができる(20点) (2)波動を理解し計算ができる(60点) (3)電磁気を理解し計算ができる(20点) 授業内小テスト(40点)と授業内テスト(60点)の合計100点のうち 60点以上を合格とする。また,試験には事前学習の内容が含まれる。 ※ (1)~(3)は到達目標の番号  | 
              
| オフィスアワー | 原則として、当該授業日の昼休みに研究室(9号館9307室)にて対応する. | 
| 備考 | 日々の積み重ねが重要な科目です. |