検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                ********* | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                基礎地球システム科学3 | ||||
| 教員名 | 安井 真也 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 
                  文理学部
                   (他学部生相互履修可)  | 
              
| 科目群 | 地球科学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | -火山学入門- 地球上のさまざまな火山と噴火現象の基礎的理解 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 火山に関する基礎的知識を習得し,地球上の代表的火山の活動について概説できる. 学科プログラムの学習・教育到達目標「(D)専門技術」(1~15回)に寄与する.※括弧内の数字は授業計画内の講義番号  | 
              
| 授業の方法 | プリントを配布する.動画および静止画や、岩石試料などを用い、理解に役立てる.また,下記の授業以外に野外実習を行う場合がある. | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 前回授業のまとめのレポートを作成し、次回授業で提出すること | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | マグマと噴火 1 | 
| 2 | マグマと噴火 2 (事前学習として前回授業のまとめのレポートを作成する) | 
| 3 | 噴火の様式 1 (事前学習として前回授業のまとめのレポートを作成する) | 
| 4 | 噴火の様式 2 (事前学習として前回授業のまとめのレポートを作成する) | 
| 5 | 火山の調べ方 (事前学習として前回授業のまとめのレポートを作成する) | 
| 6 | 世界の火山 (事前学習として前回授業のまとめのレポートを作成する) | 
| 7 | 火山探訪(1)ハワイの火山 (事前学習として前回授業のまとめのレポートを作成する) | 
| 8 | 火山探訪(2)アイスランドの火山とカムチャツカの火山 (事前学習として前回授業のまとめのレポートを作成する) | 
| 9 | 火山探訪(3)ニュージーランドの火山 (事前学習として前回授業のまとめのレポートを作成する) | 
| 10 | 火山探訪(4)桜島火山 (事前学習として前回授業のまとめのレポートを作成する) | 
| 11 | 火山探訪(5)浅間火山 (事前学習として前回授業のまとめのレポートを作成する) | 
| 12 | 巨大噴火の驚異 (事前学習として前回授業のまとめのレポートを作成する) | 
| 13 | 火山の恵みと災害 (事前学習として前回授業のまとめのレポートを作成する) | 
| 14 | 講義内容の整理 (事前学習として前回授業のまとめのレポートを作成する) | 
| 15 | まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 高橋正樹 『日本の火山図鑑』 誠文堂新光社 2015年 第2版 高橋正樹 『よくわかる火山のしくみ』 誠文堂新光社 2016年 第1版  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(50%)、授業内に課す課題(50%) 総合的に判断し、60点以上を合格とする。 <達成度評価基準> 1.マグマと噴火の基礎的事項を概説できる.(1-2) 2.噴火様式の基礎的事項を概説できる.(3-5) 3.世界の火山分布を概説できる.(6) 4.代表的火山の噴火事例を概説できる.(7-12、14,15) 5.火山の恩恵と災害を概説できる.(13) ※括弧内の数字は授業計画内の講義番号  | 
              
| オフィスアワー | 原則として、当該授業日の昼休みに研究室(8号館A-215室)にて対応する。 |