検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                ***** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                基礎演習2(近代小説・水曜4限) | ||||
| 教員名 | 久米 依子 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 近代の小説を読む | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 近現代の小説を読解するための、基本的な研究方法・調査方法を学ぶ。作家の情報、他の作品や作家との関係、同時代状況、先行研究などを考慮しながら、小説のメッセージを読み解いていく。テーマや語りの特色、登場人物の分析、物語の構造などへの考察を加えていく。 | 
| 授業の方法 | 作品ごとに担当グループを決め、読解のための資料(作家情報、先行研究、同時代状況など)を収集し、調査・分析し、解釈を発表する。発表について、クラスでディスカッションを行う。担当作品の調整のため、第1回目の授業には、必ず出席すること。 | 
| 履修条件 | 人数調整を行うため、受講希望者はガイダンス時に希望調査用紙を受け取り、必要事項を記入の上、4月6 日(水)17時50分までに国文学科前のレポートボックスに提出すること。受講許可は、4月9日(土)8時50分頃、国文学科掲示板に示す。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 受講者数によって、取り上げる小説が変化することがある。発表者は発表のための資料の収集、調査を進めて準備し、レジュメを作成する。受講者は授業毎の発表作品を必ず読んだ上で、授業に参加すること。発表後、聞き手は感想を、発表者は反省をまとめておく。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(グループ分け、担当作品の決定、スケジュール確認など) | 
| 2 | 作家情報・同時代状況の説明 | 
| 3 | 資料調査・文献調査方法 | 
| 4 | 資料・文献の使い方 | 
| 5 | 「燈籠」を読む | 
| 6 | 「姥捨」を読む | 
| 7 | 「畜犬談」を読む | 
| 8 | 「おしゃれ童子」を読む | 
| 9 | 「皮膚と心」を読む | 
| 10 | 「鷗」を読む | 
| 11 | 「善蔵を思う」を読む | 
| 12 | 「きりぎりす」を読む | 
| 13 | 「千代女」を読む | 
| 14 | 「水仙」を読む | 
| 15 | 全体のまとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 太宰治 『きりぎりす (新潮文庫)』 新潮社 1974年 | 
              
| 参考書 | 授業中に適宜指示する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(60%)、レポート(30%)、授業参画度(10%) 平常点は発表、コメント・シートの記述、ディスカッションの参加度などを含む。  | 
              
| オフィスアワー | 水曜3限、木曜3限 7号館4階久米研究室 |