検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                ***** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                基礎演習1 | ||||
| 教員名 | 佐藤 至子 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 百物語怪談集『太平百物語』を読む | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 注釈・現代語訳・鑑賞文作成を通じて、本文を丁寧に読む力をつける。 問いを立て、調査し、答えを導く作業を通じて、近世文学の研究方法を学ぶ。 研究に役立つ工具書(辞書、事典、目録類)・データベースの種類と使い方を学ぶ。 論文の読み方、レポートの書き方を学ぶ。  | 
              
| 授業の方法 | 演習形式。分担を決め、口頭発表と質疑応答を行う。 | 
| 履修条件 | 人数調整を行うため、受講希望者はガイダンス時に受講申込用紙を受け取り、必要事項を記入の上、4月6日(水)17時50分までに国文学科前のレポートボックスに提出すること。受講許可は、4月9日(土)8時50分頃、国文学科掲示板に示す。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 第1回:事前学修(準備)…授業計画欄参照。事後学修…テキストを熟読する。 第2・3回:事前学修(準備)…授業計画欄参照。事後学修…担当箇所について調査・研究を開始し、発表の準備をする。 第4~12回:事前学修(準備)…発表者は発表の準備をし、発表者以外はテキストの発表箇所を読んで質問を考える。事後学修…発表者は発表時に調査不足・説明不足を指摘された点について再検討し、次の授業で補足をする。発表者以外は発表の感想をワークシートに記入する。 第13~15回:事前学修(準備)・事後学修…授業計画欄参照。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  百物語怪談集概説 テキスト配布・分担決定 【準備】「百物語」とは何か、調べておく。  | 
              
| 2 | 
                  近世文学研究の方法 調査・研究・発表の方法 【準備】『太平百物語』の担当箇所について、難解語句をピックアップする。  | 
              
| 3 | 
                  工具書・データベースの種類と使い方 【準備】『太平百物語』の担当箇所について、どのような問いが立てられるかを考える。  | 
              
| 4 | 発表と質疑応答(1)第一話・第二話 | 
| 5 | 発表と質疑応答(2)第三話・第四話 | 
| 6 | 発表と質疑応答(3)第五話・第六話 | 
| 7 | 発表と質疑応答(4)第七話・第八話 | 
| 8 | 発表と質疑応答(5)第九話・第十話 | 
| 9 | 発表と質疑応答(6)第十一話・第十二話 | 
| 10 | 発表と質疑応答(7)第十三話・第十四話 | 
| 11 | 発表と質疑応答(8)第十五話・第十六話 | 
| 12 | 発表と質疑応答(9)第十七話・第十八話 | 
| 13 | 
                  論文の読み方・レポートの書き方 【準備】配布された論文を読む。 【事後学修】レポートを作成し、所定の期日までに提出する。  | 
              
| 14 | 
                  全体討論:『太平百物語』の魅力について考える 【準備】討論したい点をまとめ、所定の期日までに提出する。 【事後学修】討論の感想をワークシートに記入する。  | 
              
| 15 | 
                  レポート講評 【準備】レポートについて教員に質問したい点をまとめておく。 【事後学修】レポートについて指摘された点を修正し、完成版を提出する。  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 教科書なし。プリントを配布する。 | 
| 参考書 | 授業中に紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(40%)、発表(30%) | 
              
| オフィスアワー | 火曜4限、7414研究室 |