検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                ******* | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                環境地学実験 | ||||
| 教員名 | 竹内 真司・竹村 貴人・近藤 玲介 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 地球科学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 地質媒体の多面的機能の理解 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 地質媒体の理化学的特性を把握するために必要な知識および調査・分析方法を習得する。 学科プログラムの学習・教育到達目標「(I)現場主義(1-3)」「(D)専門技術(2-15)」に寄与する。 ※括弧内の数字は授業計画内の講義番号  | 
              
| 授業の方法 | 配布資料などを用いて講義を行うとともに、試料を用いた各種室内分析を行う。また、現地実習により地質媒体の観察および試料採取を行う。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学習のため、前回に行った実験のまとめを行うこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 現地実習1(観察・断面記載と試料採取) (担当:近藤・竹村・竹内) | 
| 2 | 
                  現地実習2(観察・断面記載と試料採取) (事前学習のため、前回に行った実験のまとめを行うこと。) (担当:近藤・竹村・竹内)  | 
              
| 3 | 実習データのとりまとめ表現方法1(担当:近藤) | 
| 4 | 
                  実習データのとりまとめ表現方法2 (事前学習のため、前回に行った実験のまとめを行うこと。) (担当:近藤)  | 
              
| 5 | 
                  地質試料の室内分析1 (鉱物分析など)(担当:近藤)  | 
              
| 6 | 
                  地質試料の室内分析2 (鉱物分析など)(事前学習のため、前回に行った実験のまとめを行うこと。) (担当:近藤)  | 
              
| 7 | 
                  地質媒体の透水に関する室内実験1 (水による物質移動)(担当:竹村)  | 
              
| 8 | 
                  地質媒体の透水に関する室内実験2 (水による物質移動)(事前学習のため、前回に行った実験のまとめを行うこと。) (担当:竹村)  | 
              
| 9 | 
                  地質媒体の透水に関する原位置実験1 (水による物質移動)(担当:竹内)  | 
              
| 10 | 
                  地質媒体の透水に関する原位置実験2 (水による物質移動)(事前学習のため、前回に行った実験のまとめを行うこと。) (担当:竹内)  | 
              
| 11 | 液状化実験とポテンシャル評価1(担当:竹村) | 
| 12 | 
                  液状化実験とポテンシャル評価2 (事前学習のため、前回に行った実験のまとめを行うこと。)(担当:竹村)  | 
              
| 13 | 
                  地質環境の測定1 (放射性物質の評価)(担当:竹内)  | 
              
| 14 | 
                  地質環境の測定2 (放射性物質の評価) (事前学習のため、前回に行った実験のまとめを行うこと。)(担当:竹内)  | 
              
| 15 | 
                  調査、分析結果のまとめ  (事前学習のため、前回に行った実験のまとめを行うこと。) (担当:近藤・竹村・竹内)  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし | 
| 参考書 | 地盤工学会 土の試験実習書編集委員会  『土質試験—基本と手引き』 地盤工学会 2005年 | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(100%) 総合的に判断し60点以上を合格とする。 達成度評価基準:※括弧内の数字は授業計画内の講義番号 1.地質媒体の観察・記載方法の基礎を習得している。(1-4) 2.地質媒体の物理/化学的性質を計測できる。(5-14) 3.地質媒体の観察結果および理化学的分析結果より、その形成過程および特性の基礎的な解析ができる。(1-15)  | 
              
| オフィスアワー | 原則として、当該授業日の昼休みに担当教員の研究室にて対応する。なお、近藤については、講義終了後とする。 |