文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 教育学科 > *****
日本大学ロゴ

*****

このページを印刷する

科目名
平成28年度入学者
*****
科目名
平成27年度以前入学者
環境教育論
教員名 生方 秀紀
単位数    2 学年 2~4 開講区分 文理学部
科目群 教育学科
学期 後期 履修区分 選択
授業テーマ 主要な環境問題の現状を知り、その原因となっている社会・経済的メカニズムについて考えた上で、環境倫理に立脚した新しい環境教育の在り方を探る。
授業のねらい・到達目標 ◇現代の環境問題について概観し、その原因を作り出している人間の社会・経済のメカニズムを追究する。更に、環境に対する人間の在り方を問い直す環境倫理の諸説を参考にすることで、環境に対して持続可能な社会を切り拓く、新しい環境教育の方向性を見出すことを授業のねらいとする。
◇到達目標は、
(1)主要な環境問題についてその社会・経済的原因を指摘できる。
(2)環境倫理の中で環境問題の解決や環境意識の向上に有効である概念を活用した環境教育の授業プランを組み立てることができる。
授業の方法 ◇毎回のテーマに即して、教員が随時画像やデータ、文献抜粋等の資料を提示しつつ、講義を行う。
◇学生は配布されるミニ・レポート用紙にその回のテーマや講義内容に関連した課題を明記した上で、現時点での自分の意見や疑問を書き、提出する。
◇教員は次回の講義の冒頭で、ミニ・レポートの一部を全員に紹介し、論評を加える。
履修条件 特になし。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 学生は、予習・復習を行い、自分の意見や疑問をミニ・レポートに簡潔に記述ができるように準備して授業に臨む。
授業計画
1 環境教育の系譜:公害教育、自然保護教育、ベオグラード憲章、トビリシ宣言、テサロニキ宣言ほか
2 現代の環境問題:地圏・水圏・大気圏
3 現代の環境問題:生物圏
4 現代の環境問題:資源・エネルギー・人口
5 人間活動と環境:農業革命・産業革命後の経済社会と環境
6 人間活動と環境:グローバル化した社会と環境
7 古今東西の自然観:キリスト教、仏教、儒教、アニミズムに見る自然観
8 環境倫理の系譜:ソロー、エマーソン、アルド・レオポルドほか
9 現代の環境倫理:パスモア、テーラー、キャリコット、シュレーダー=フレチェット、ネスほか
10 持続可能な開発:環境・開発・南北問題
11 持続可能な開発のための教育(ESD):国連主導のマルチ・パーパスな教育運動
12 持続可能性への環境教育(1)感性と自然体験
13 持続可能性への環境教育(2)問題解決とローカルな参加
14 持続可能性への環境教育(3)グローバルな問題解決への道
15 学校教育における優れた環境教育実践事例
その他
教科書 使用しない。毎時、適宜授業プリントを配布する。
参考書 尾関周二(編) 『環境哲学の探求』 大月書店 1996年
生方秀紀・神田房行・大森享(編) 『ESD(持続可能な開発のための教育)をつくる―地域でひらく未来への教育』 ミネルヴァ書房 2010年
日本環境教育学会(編) 『環境教育』 教育出版 2013年
日本環境教育学会(編) 『環境教育辞典』 教育出版 2013年
川嶋宗継・市川智史・今村光章(編) 『環境教育への招待』 ミネルヴァ書房 2002年
環境教育・環境問題の個々のトピックに関してコンパクトな知識を得る(あるいは確認する)には『環境教育辞典』が、ESD(持続可能な開発のための教育の本質的なところを知るには『ESD(持続可能な開発のための教育)をつくる―地域でひらく未来への教育』がお薦め。
成績評価の方法及び基準 試験(60%)、レポート(40%)
ここで「レポート」とは、毎時間配布される要旨に学生が記入して亭主るする「ミニ・レポート」の評点の総計を指す。
オフィスアワー 毎回の講義直後の10(最大30)分間、教員が学生の個別の質問等に対応する。

このページのトップ