検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                ***** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                学習心理学 | ||||
| 教員名 | 真邉 一近 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 心理学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 行動のメカニズムを探る | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 学習心理学は、実験心理学にとどまらず、臨床、教育、福祉などにも関わっている。この講義では、行動の科学である学習心理学のおもしろさを伝えていきたい。 | 
| 授業の方法 | 実験場面を記録したビデオや、実験装置などをAV機器を利用して示すことにより、学習心理学のトピックスをより具体的に紹介したい。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前に前回の講義の内容を復習しておくこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  実体験による学習・観察による学習・教示による学習 「学習」とは:勉強のことじゃなかったの??  | 
              
| 2 | 
                  非連合学習:馴化と鋭敏化 どんなに美人やハンサムでも、ずっと一緒にいると飽きてしまう。  | 
              
| 3 | 
                  連合学習:2種類の学習(レスポンデント条件づけとオペラント条件づけ) 犬が餌をもらう前に流す「よだれ」と、「お手」の違い。  | 
              
| 4 | 
                  レスポンデント条件づけの基礎 日本人と梅干し。  | 
              
| 5 | 
                  味覚嫌悪条件づけ なぜ、一度カキにあたると、カキが食べられなくなってしまうのか?  | 
              
| 6 | 
                  オペラント条件づけの基礎 「いつどの様な状況で、何をしたら、どうなるか」が全て。  | 
              
| 7 | 
                  強化・罰・消去と強化スケジュール 人や動物の行動は、その結果次第。  | 
              
| 8 | 
                  刺激性制御 TPOをわきまえるとは?  | 
              
| 9 | 
                  概念学習と刺激等価性 チワワも、セントバーナードも犬。カテゴリー化のメカニズム。  | 
              
| 10 | 
                  技能の学習:ピアノや自転車、効果的な練習方法は? その他のトピックス:学習された絶望感、知覚の学習:Light? Right? 日本人でも聞き分けられるようになるか?  | 
              
| 11 | 
                  実生活に役立つ学習心理学 基礎編1(実験的行動分析学)  | 
              
| 12 | 
                  実生活に役立つ学習心理学 基礎編2  | 
              
| 13 | 
                  実生活に役立つ学習心理学 応用編1(応用行動分析学)  | 
              
| 14 | 
                  実生活に役立つ学習心理学 応用編2  | 
              
| 15 | まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 厳島行雄・横田正夫(編) 『心理学概説-心理学のエッセンスを学ぶ- 』 啓明出版 2014年 | 
              
| 参考書 | なし | 
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(100%) 定期試験の結果で評価するが、試験は、授業で講義した中から出題されます。良い点数をとるためには、出席し、配布されたプリントをノート代わりに利用する必要があります。  | 
              
| オフィスアワー | 講義終了後 |