文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 史学科 > 外国考古学概説2
日本大学ロゴ

外国考古学概説2

このページを印刷する

科目名
平成28年度入学者
外国考古学概説2
科目名
平成27年度以前入学者
外国考古学概説2
教員名 小泉 龍人
単位数    2 学年    1 開講区分 文理学部
科目群 史学科
学期 後期 履修区分 選択必修
授業テーマ オリエント周辺の世界遺産
授業のねらい・到達目標 古代オリエントはつねに世界の最先端を走っていて、現代文明のルーツとなっている。人類史の宝庫であるゆえに、オリエントは考古学の研究テーマとして世界中の研究者から注目されてきている。本授業は、オリエント周辺で、欧米において良く知られている都市遺跡を取り上げて、国際的な教養を身に付けることをねらいとしている。とくに、オリエント周辺において世界遺産に指定されている代表的な古代都市(モヘンジョダロ、ハットゥシャ、トロイア、ペルセポリス、パルミラなど)について、基本的な内容を説明できることを目標とする。同時に『旧約聖書』に登場する著名な古代都市(ウル、ニネヴェ、バビロンなど)について、おおまかに概説できる程度の知識を身に付ける。
授業の方法 本授業は講義形式で行い、オリエント周辺の古代都市について解説していく。毎回プリントを配布し、おもにパワーポイントを活用する。順番・内容の変更もあり得る。講師の海外出張(発掘調査、国際学会)等により休講になる場合は、補講もしくは博物館見学レポートの予定。
履修条件 世界遺産に興味のある学生向き。外国考古学概説1を履修済みであることが望ましい。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 事前に、授業計画に記された当該日の授業内容を事前に確認しておく。授業後、質問等があれば、直接もしくはメール(以下参照)を活用して尋ねる。
授業計画
1 受講ガイダンス−対象地域・時代等の概説−
2 謎のインダス文明−モヘンジョダロ(パキスタン)−
3 考古学の黄金期−ツタンカーメン(エジプト)とウルの王墓(イラク)−
4 グルメな王とワインセラー−マリのジムリ・リム宮殿(シリア)−
5 陶器・ガラス・鉄の開発−ハットゥシャ(トルコ)−
6 ギリシア神話の英雄と傾国−トロイア(トルコ)−
7 オリエントの発掘調査(1)−シリア、エジプトの遺跡−
8 「ノアの箱船」のルーツ−ニネヴェ出土の「洪水の書板」(イラク)−
9 『旧約聖書』のバベル−バビロン(イラク)−
10 オリエント最後の王都−ペルセポリス(イラン)−
11 エーゲ海のヘレニズム都市−ペルガモン、エフェソス(トルコ)−
12 沙漠のシルクロードを行く−パルミラ(シリア)−
13 イスラームの都市−ダマスカスとアレッポ(シリア)−
14 オリエントの発掘調査(2)−サラット・テペ遺跡(トルコ)−
15 まとめ・予備
その他
教科書 とくに指定しない。毎回、授業レジュメを配付する予定。
参考書 適宜プリントにて知らせる。
成績評価の方法及び基準 レポート(60%)、授業参画度(20%)、リアクションペーパー(20%)
レポート(60%):授業内容を理解した上で論述しているかどうかを評価。授業参画度(20%):遅刻2回で欠席扱い。授業マナーを重視。リアクションペーパー(20%):適宜実施して授業の理解度を評価。
オフィスアワー 質問等は授業後、もしくはメール(ガイダンス時にプリントにて伝える)。

このページのトップ