検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 平成28年度入学者 |
********* | ||||
---|---|---|---|---|---|
科目名 平成27年度以前入学者 |
解析学1(含演習) | ||||
教員名 | 鈴木 由紀 | ||||
単位数 | 3 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 数学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 |
授業テーマ | Lebesgue積分論 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | Riemann積分について復習した後, Lebesgue積分の定義と性質を学ぶ. Lebesgueの収束定理を理解することを目標とする. |
授業の方法 | 講義と演習を行う. |
履修条件 | 微積分の単位を取得していること. |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | ε- δ論法について学習すること. |
授業計画 | |
---|---|
1 |
実数の集合の上限と下限について [準備]「解析学序論1,2」の授業の教科書の第1章1.1,1.2を復習しておくこと. |
2 |
数列の上極限と下極限について [準備]「解析学序論1,2」の授業の教科書の第1章1.3を復習しておくこと. |
3 |
Riemann積分の復習 [準備]「解析学序論1,2」の授業の教科書の第4章4.1~4.4を復習しておくこと. |
4 |
集合の濃度について [準備]日本大学文理学部数学科編「数学基礎セミナー」の第6章6.4を読んでおくこと. |
5 |
完全加法族について [準備]日本大学文理学部数学科編「数学基礎セミナー」の第2章を復習しておくこと. |
6 |
外測度について [準備]「集合族」について復習しておくこと. |
7 |
測度について [準備]第5回目の講義の内容について復習しておくこと. |
8 |
Lebesgue測度について [準備]「Lebesgue外測度」について復習しておくこと. |
9 |
可測関数について [準備]「完全加法族」について復習しておくこと. |
10 |
Lebesgue積分の定義について [準備]第9回目の授業で配布したプリントを理解しておくこと. |
11 |
Lebesgue積分の性質について [準備]第9回目の講義の内容について復習しておくこと. |
12 |
Lebesgueの収束定理について [準備]第11回目の授業で配布したプリントを理解しておくこと. |
13 |
Riemann積分とLebesgue積分の関係について [準備]第3回目の講義の内容について復習しておくこと. |
14 |
学習内容の整理 [準備]これまでの演習の内容について復習しておくこと. |
15 |
まとめ [準備]「Lebesgueの収束定理」について復習しておくこと. |
その他 | |
---|---|
教科書 | なし |
参考書 | 黒田 耕嗣 『経済リスクと確率論』 日本評論社 2011年 第1版 |
成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(50%)、演習(50%) |
オフィスアワー | 授業終了時 |