検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                ***** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                音楽文化論 | ||||
| 教員名 | 瀬尾 文子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 総合教育科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 目的・用途から音楽を考える | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 人は音楽に何を期待して曲を作り、聴いてきたか。この授業では、西洋音楽史に残る数々の音楽作品を、その目的(=音楽に与えられた役割)から考察する。とりあげる作品は、必ずしもそれだけが目的の音楽ではないこともあるが、多くはそれが主眼となっている作品である。音楽に期待されたそれらの機能は、作曲された当時の思想的・社会的背景と関係づけられる。それらを詳細に確認していくことで、音楽の多面的なあり方を学ぶことを目標とする。それは結果的に、音楽のいろいろな楽しみ方を知ることにつながるはずである。 | 
| 授業の方法 | 講義形式。音楽作品の鑑賞と解説。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 毎回、配布資料に自習してほしい書物や作品を記載するので、大いに活用してほしい。 なお、履修に際して専門的な楽典の知識は必須ではないが、中学・高校で習うような音楽用語はいちいち解説しないので、予め復習しておくこと。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  導入 準備:世の音楽にはどんな目的があるか、考えて箇条書きにする  | 
              
| 2 | 
                  気持ちを代弁する①愛 準備:愛をテーマにした音楽を探し、聴く  | 
              
| 3 | 
                  気持ちを代弁する②悲しみ 準備:悲しみをテーマにした音楽を探し、聴く  | 
              
| 4 | 
                  言葉に奉仕する 準備:歌詞付きの音楽を、言葉の聴きとりやすさに注意しながら聴く  | 
              
| 5 | 
                  敬虔な気持ちにさせる 準備:任意の宗教音楽作品を聴く  | 
              
| 6 | 
                  踊らせる 準備:任意のダンス音楽を聴く  | 
              
| 7 | 
                  超絶技巧を楽しむ 準備:「天才」にまつわる本を読む  | 
              
| 8 | 
                  模倣を楽しむ①生物 準備:「物まね」にまつわる本を読む  | 
              
| 9 | 
                  模倣を楽しむ②非生物 準備:「物まね」にまつわる本を読む  | 
              
| 10 | 
                  形式を楽しむ 準備:ソナタ形式、ロンド形式とは何かを復習しておく  | 
              
| 11 | 
                  偶然を楽しむ 準備:環境音に耳をすませる機会を作る  | 
              
| 12 | 
                  物語の情景を想像させる 準備:任意の物語音楽を聴く  | 
              
| 13 | 
                  特定の雰囲気を醸し出す 準備:任意の儀式音楽を聴く  | 
              
| 14 | 
                  国民性・民族性の表現(エキゾティスム) 準備:「異国趣味」について調べる  | 
              
| 15 | 
                  国民性・民族性の表現(愛国心) 準備:音楽史におけるナショナリズムについて調べる  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし | 
| 参考書 | 『『音楽の詩学(転換期を読む)』 (イーゴリ・ストラヴィンスキー)』 未来社 2012年 岡田暁生 『『西洋音楽史(クラシックの黄昏)』』 中公新書 2005年 イーゴリ・ストラヴィンスキー(笠羽映子訳) 『『音楽の詩学(転換期を読む)』』 未来社 2012年  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業参画度(50%) 出席は一切とりません。授業参画度は、リアクションペーパーの質で判断します(その評価方法については、初回に説明します)。  | 
              
| オフィスアワー | 授業内で配布するリアクションペーパーに質問を記入してください。回答は次回授業時とします。 |