検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                応用研究8 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                応用研究8 | ||||
| 教員名 | 佐藤 至子 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 国文学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 草双紙の挿絵を読む | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 草双紙はほぼすべての紙面に挿絵がある。物語伝達において挿絵が果たす役割について、作品に即して考察する。 | 
| 授業の方法 | 講義形式と演習形式の併用 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 第1回は授業計画欄を参照。 第2~15回は以下の通り。 【事前学修】毎回、一つの作品を取り上げて論じる。指示されたテキストを読んでおくこと。 【事後学修】授業で取り上げた作品における挿絵の機能・効果について整理し、特に第3回以降は、それまでに読んだ作品との共通点や相違点について考察すること。また、草双紙以外の絵入り文芸(近世の小説、近現代の絵本・マンガ等)との比較も積極的に行うこと。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ガイダンス 草双紙概説 【事前学修】「草双紙」とはどのようなジャンルか、文学辞典類で調べておく。 【事後学修】授業で紹介された先行研究を読み、理解を深める。  | 
              
| 2 | 『桃太郎昔語』 | 
| 3 | 『はちかつきひめ』 | 
| 4 | 『ばけ物よめ入』 | 
| 5 | 『鐘名道成寺根元記』 | 
| 6 | 『五衰殿熊野本地』 | 
| 7 | 『浮世楽助一盃夢』 | 
| 8 | 『歌徳明石潟朗天草紙』 | 
| 9 | 『現金かけねなし釣竿の由来』 | 
| 10 | 『七小まち』 | 
| 11 | 『筆累絹川堤』 | 
| 12 | 『化物大江山』 | 
| 13 | 『無益委記』 | 
| 14 | 『時花兮鶸茶曾我』 | 
| 15 | 『一流万金談』 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | プリントを配布する。 | 
| 参考書 | 授業中に紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(70%) | 
              
| オフィスアワー | 火曜4限、7414研究室 |