検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                演劇論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                演劇論 | ||||
| 教員名 | 細井 尚子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 総合教育科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 東アジアの娯楽市場の近代 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 「少女」「女性」をキーワードに日本、中国、韓国、台湾で近代に誕生した「歌と踊りの入った芝居」について取り上げる。その歴史的背景・社会の変容に留意し、各々がどのように他文化を咀嚼し近代の自己表象を作り上げたのか、「大衆」はどのように変化したのかについて基礎的理解ができる。各自の興味・関心に基づくテーマについて資料を収集、分析し、自分の考えを論理的にまとめ、文章化することができる。 | 
| 授業の方法 | 講義形式で行う。必要に応じて映像資料なども用い、毎回リアクション・ペーパーを課す。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 毎回授業時に次回の内容をアナウンスするとともに、事前学習の内容を伝えるので準備してから授業に臨むこと。事後学習は、事前学習・授業の積み重ねに基づいて課題に取り組む。なお、授業計画は履修者数・進行状況によって構成に変更が生じることがある。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 日本①女性芸能史―近世まで | 
| 3 | 日本②女性芸能史―近代 | 
| 4 | 日本③少女歌劇の誕生 | 
| 5 | 日本④宝塚歌劇―1918年まで | 
| 6 | 日本⑤宝塚歌劇―1930年代まで | 
| 7 | 日本⑥宝塚歌劇―現在まで | 
| 8 | 日本⑦松竹歌劇 | 
| 9 | 日本⑧沖縄芝居 | 
| 10 | 日本⑨その他の同類芸態 | 
| 11 | 中国の同類芸態 | 
| 12 | 台湾の同類芸態 | 
| 13 | 韓国の同類芸態 | 
| 14 | 総まとめ | 
| 15 | 授業内試験 | 
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(50%)、毎回のリアクション・ペーパー(50%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了時 |