検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者 |
**** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者 |
英文法1 | ||||
| 教員名 | 吉良 文孝 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 英文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 学校英文法の洗い直し |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 英語英文学を専攻する学生が当然知っていなければならない英文法の知識・素養を身につけることをねらいとします。と同時に、すでに常識化していると思われるような文法現象をいくつかとりあげ、学校英文法の、いわば、「洗い直し」の作業を行ない、英文法(ことば)に対して向き合う態度とは何かを知ること、それを最終到達目標とします。 |
| 授業の方法 | 講義形式ですが、こちらからの一方的な講義にならないように、学生諸君が著名な著書論文(の一部)を輪読するという演習形式を一部とり入れます。それによって、英語学関連の文献をしっかりと読むということはどういうことなのかを知り、また、普段いかに英語をいい加減に読んできたのかを痛感することになるでしょう。 |
| 履修条件 | なし。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | どの領域でも構わないので、日頃から、興味のある文法現象、文法領域に関する著作に目を通しておくことが大切です。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 時制(Tense)とは何か(その1) |
| 3 | 時制(Tense)とは何か(その2) |
| 4 | 時(Time)とは何か |
| 5 | 相(Aspect)とは何か |
| 6 | 時制と時と相の関係について |
| 7 | 時制に関する著作論読(Quirk et al.(1985)を輪読。(その1)) |
| 8 | 時制に関する著作論読(Quirk et al.(1985)を輪読(その2)) |
| 9 | 時制に関する著作論読(Quirk et al.(1985)を輪読(その3)) |
| 10 | 進行相とは何か(その1) |
| 11 | 進行相とは何か(その2) |
| 12 | 進行相とは何か(その3) |
| 13 | 前期学習内容に関する総まとめ |
| 14 | 前学期学習内容に関する自修 |
| 15 | 授業内試験 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 江川泰一郎著 『英文法解説(改訂三版)』 金子書房 1991年 適宜、プリントを配付します。 |
| 参考書 | 授業中に、適宜、紹介します。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(80%)、平常点(10%)、授業参画度(10%) |
| オフィスアワー | 吉良研究室(7312)にて、火曜日・水曜日・木曜日。 |