検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者 |
****** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者 |
英語学演習1 | ||||
| 教員名 | 塚本 聡 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 英文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | コンピュータ利用の言語研究 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 現在、キーワードは2つのC(Corpus & Collocation)といわるように、多くの辞典では、コーパス利用が謳われている。また、インターネット上には、そのページ自身を含めて電子化された文字データが多数存在している。これらのコーパスやデータを活用しながら、コーパス言語学の特徴やその分析手法を実践する。さらには、客観的な分析の基礎となる計量分析について扱い、コーパス言語学の基本的技量を習得することを目標とする。 |
| 授業の方法 | コンピュータを使用し、コーパスと呼ばれる電子データを検索し、そこから得られる英語の特徴について、レポートを作成する。コンピューターの初歩的な操作については、既習のこととして授業では扱わないので注意のこと。 |
| 履修条件 | コンピュータ・情報リテラシーを履修し、文理学部のコンピュータ使用アカウントを有すること。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 主として、インターネットやパソコン上に存在する電子データを材料として使用するため、利用可能な内容、必要な道具、その処理方法など、コーパス言語学と呼ばれている内容について実習する。授業では、以下の各回に示した事柄を扱う。これらの処理のため、コンコーダンスソフト、表計算ソフトを利用する。 積み上げ型授業であるため、前回までの操作方法などを毎回復習・確認の上、授業に参加すること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 導入 |
| 2 | コーパスの定義 |
| 3 |
コーパスデザイン 電子テキストダウンロード |
| 4 |
検索ソフトウエアダウンロード 単語リスト作成 |
| 5 |
単語リスト作成 type token ratio |
| 6 |
大規模コーパス テキストカテゴリー(レジスター)間の差異 |
| 7 | コンコーダンス作成 |
| 8 |
コロケーション MI-score, t-score |
| 9 | コンコーダンスラインから意味を読み取る |
| 10 | コンコーダンス・コロケーション活用 |
| 11 |
映画コーパスを編纂する(1) 正規表現による検索 |
| 12 |
映画コーパスを編纂する(2) 正規表現による置換 |
| 13 | 授業まとめ・確認 |
| 14 | レポート作成 |
| 15 | 補足・確認 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 齊藤俊雄 他 『改訂新版 英語コーパス言語学-基礎と実践』 研究社 2005年 第1版 |
| 参考書 | Douglas Biber 他(齊藤俊雄ほか訳) 『コーパス言語学―言語構造と用法の研究』 南雲堂 2003年 第1版 石川 慎一郎 『ベーシックコーパス言語学』 ひつじ書房 2012年 第1版 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、レポート(60%)、授業参画度(20%) |
| オフィスアワー | 月・火 12:20~13:00 研究室 |